チスジノリ(その他表記)Thorea okadai Yamada

改訂新版 世界大百科事典 「チスジノリ」の意味・わかりやすい解説

チスジノリ (血条苔)
Thorea okadai Yamada

九州中南部の霧島火山系に沿う河川に生育する淡水産の紅藻で,分布が特徴的であることから,熊本県菊池川と鹿児島県川内川の生育地が天然記念物に指定されている。体は糸状,暗紫色で多くの枝を出し,長さ10~45cmになる。粘質で柔らかく,幼時全面に長さ10~30μmの毛状の同化糸を密生する。紅藻綱ウミゾウメン目ベニモズク科に所属し,似た種類に沖縄やマリアナ群島に生育するシマチスジノリT.gaudichaudii C.Ag.がある。この種は同化糸が約50μmと長いことで区別される。また近似オキチモズク属は同化糸が分枝をもつことで区別される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チスジノリ」の意味・わかりやすい解説

チスジノリ
ちすじのり / 血条苔
[学] Thorea okadai Yam.

紅藻植物、チスジノリ科の淡水藻。体は細い紐(ひも)状で、羽状に分枝しながら10センチメートル内外となるが、大きなものでは50センチメートルほどにもなる。和名由来は、藻体の色と形が血管に似ることによる。九州南部と沖縄県の清冽(せいれつ)な流水中にみられる。熊本県山鹿(やまが)市菊池川と鹿児島県伊佐(いさ)市川内(せんだい)川に生育するものは国の天然記念物に指定されている。

小林 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チスジノリ」の意味・わかりやすい解説

チスジノリ(血筋海苔)
チスジノリ
Thorea ramosissima

藻類ウミゾウメン目チスジノリ科の藻類。本種のほか同属のもの数種が知られている。長さ 10~50cm,まれに 1m,太さ 0.25~0.3mmの紐状で,羽状に分枝する。藻体の表面に糸状毛が密生している。色は暗紫色で粘りけがあり,軟らかである。単胞子が形成される。日本では沖縄および鹿児島で小さな清流井戸など淡水中に発見される。海苔にすいて食用にする地方 (大隅) もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチスジノリの言及

【オキチモズク】より

…和名は松山市の〈おきち泉〉という小さな池から流出する小川で最初に発見されたことにより,その生育場所は国の天然記念物に指定されている。近似の淡水藻で,同様に国の天然記念物(熊本県菊池川,鹿児島県川内川)となっているチスジノリThorea okadai Yamadaは同化糸がほとんど分枝しないことで区別できる。【千原 光雄】。…

【オキチモズク】より

…和名は松山市の〈おきち泉〉という小さな池から流出する小川で最初に発見されたことにより,その生育場所は国の天然記念物に指定されている。近似の淡水藻で,同様に国の天然記念物(熊本県菊池川,鹿児島県川内川)となっているチスジノリThorea okadai Yamadaは同化糸がほとんど分枝しないことで区別できる。【千原 光雄】。…

【淡水藻】より

…淡水藻は海産のものに比べて微細なものや小型のものが多く,もっとも大きい車軸藻のホシツリモでもせいぜい2m余である。ほかに大きいものとして,直径25cmくらいになる緑藻のマリモや長さ40~50cmになる紅藻のチスジノリなどがある。しかし,全体の生物量は大きい数値を示すので,第一次生産者として水界の生態系において淡水藻が果たす役割は大きい。…

※「チスジノリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android