改訂新版 世界大百科事典
「チャップリンの独裁者」の意味・わかりやすい解説
チャップリンの独裁者 (チャップリンのどくさいしゃ)
The Great Dictator
1940年製作のアメリカ映画。サウンド版の《モダン・タイムス》(1936)に続くチャールズ・チャップリンの最初のトーキー映画。チャップリンの4日後に同じ貧困と無名のうちに生まれ,チャップリンとはいわば正反対の方向に進んで世界制覇の野望に燃えたヒトラーとそのファシズムに対して,チャップリンが〈たった1人の戦争〉をいどんだ作品で,〈時代の歴史〉に対するもっとも痛烈な風刺喜劇として評価されている。
そもそもの着想はイギリスのプロデューサー,アレクサンター・コルダによるもので,その内容が表ざたになると,駐英ドイツ大使の抗議,ヒトラーとゲッベルスからの直接的な圧力をはじめ脅迫状や製作中止勧告が相次いだが,チャップリンは独裁者ヒンケルとユダヤ人の床屋の二役をみごとに演じて,誇大妄想狂の〈独裁者〉の内面をあばいてみせた。〈世紀の6分間〉といわれているこの映画の締めくくりの演説については,露骨な政治的演説であるという批判も加えられたが,それに対してチャップリンは,ヒトラーとナチズムが倒れても世界に平和がおとずれない47年,戦争の非人間性を断罪する《チャップリンの殺人狂時代》を世に送ることになる。
執筆者:柏倉 昌美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
チャップリンの独裁者
ちゃっぷりんのどくさいしゃ
The Great Dictator
アメリカ映画。監督チャールズ・チャップリン。1940年作品。チャップリンの映画監督作品のなかで、もっとも政治色が前面に押し出された作品。1930年代なかば、国際的ファシズムが台頭し、1941年にアメリカが第二次世界大戦に参戦すると、ハリウッド映画市場でも戦争関連作品がブームとなり、本作も同年のアメリカ国内興行成績のベスト10入りした。当時、ハリウッド映画作品は、まだドイツやイタリアにも輸出されていたが、チャップリンは本作で、ユダヤ系理髪師とナチスドイツのヒトラーを想起させる独裁者の一人二役を演じ、ファシズムを滑稽(こっけい)かつ痛烈に風刺してみせている。チャップリン作品で初のトーキー映画。また本作以降トレードマークである浮浪者衣装はみられなくなる。このトーキー導入以降、チャップリンが監督する作品は減少し、俳優としてのみの出演が増えていく。1960年(昭和35)日本公開。
[堤龍一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
チャップリンの独裁者
1940年製作のアメリカ映画。原題《The Great Dictator》。チャーリー・チャップリン初のトーキー作品。アドルフ・ヒトラーの独裁政治を痛烈に批判した。製作・監督・脚本・主演:チャールズ・チャップリン、共演:ジャック・オーキー、ポーレット・ゴダードほか。第13回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
「チャップリンの独裁者」
<名セリフ>
機械よりも、私たちに必要なものは人間性です。(一九四〇/米)
独裁者ヒンケルと間違えられた床屋(チャールズ・チャップリン)が訴える、ラストの演説から。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 