チャルフィー(読み)ちゃるふぃー(その他表記)Martin Chalfie

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チャルフィー」の意味・わかりやすい解説

チャルフィー
ちゃるふぃー
Martin Chalfie
(1947― )

アメリカの化学者。1977年にハーバード大学博士号取得。1982年からコロンビア大学教授。2008年、「緑色蛍光タンパク質GFP)の発見と開発」によって下村脩(おさむ)、チェンとともにノーベル化学賞を受賞した。

 1962年、下村が、オワンクラゲの体内から紫外線が当たると緑色に光るタンパク質(GFP)を発見した。それから30年後、分子生物学進歩によって、GFPが238個のアミノ酸で構成されていることやその配列がわかり、この物質の実用研究が発展した。

 チャルフィーは、1994年にGFPを大腸菌に組み込んで可視化に成功し、科学誌『ネイチャーNatureに発表して、一躍注目を集めることになる。その後、透明な線虫の6個の個別の細胞を、GFPの使用により識別することに成功した。

 共同受賞したチェンは、GFPの遺伝子アミノ酸配列を変えて、それまで緑色にしか発光しなかったGFPをさまざまな色が出るように改良した。そして蛍光タンパク質を組み合わせることによって、種々のタンパク質や細胞を色の違いで識別できるようにした。

 チェンとチャルフィーの研究成果によって、医学基礎研究や分子生物学の世界で生体内のタンパク質やさまざまな物質のふるまいが可視化され、GFPの利用は研究手法として爆発的に広がった。高校の生物、化学などの実験で、GFPを使った遺伝子の組換え実験もできるようになった。

[馬場錬成]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャルフィー」の意味・わかりやすい解説

チャルフィー
Chalfie, Martin

[生]1947.1.15. イリノイ,シカゴ
アメリカ合衆国の化学者。1977年ハーバード大学で神経生物学の博士号を取得,その後コロンビア大学の教壇に立ち,1982年から同校教授を務める。1992年にダグラス・プラシャーが緑色蛍光蛋白質 GFPの遺伝子の単離に成功すると,その遺伝子をほかの蛋白質につけて細胞に組み込む方法を開発し,細胞内で GFPをつくることに成功した。GFPは紫外線をあてると輝くような緑色光を出すため,生物の遺伝子の働き方を生きたままの生物体内で示す目印として使われるようになり,生物学の研究で必須の道具となった。この功績により 2008年,GFPを発見した下村脩と GFPの発光メカニズムを明らかにし,緑以外の異なる発光色を開発したロジャー・Y.チェンとともにノーベル化学賞を受賞した。2004年アメリカ科学アカデミーの会員になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android