日本の海洋生物学者。長崎医科大学付属薬学専門部(現、長崎大学薬学部)卒業。名古屋大学理学部有機化学研究生、長崎大学薬学部助手を経て、名古屋大学で理学博士号取得。プリンストン大学研究員、ウッズ・ホール海洋生物学研究所上席研究員、ボストン大学客員教授、同名誉教授。2008年(平成20)、「緑色蛍光タンパク質(GFP=Green Fluorescent Protein)の発見と開発」によってチャルフィー、チェンとともにノーベル化学賞を受賞した。同年文化勲章受章。
波間に漂う直径10~20センチメートルのオワンクラゲの縁は緑色に発光している。下村は、この発光物質を抽出、分離するため、アメリカ西海岸ワシントン州の海岸で大量に捕獲し、分析を行った。物質を抽出するためにまず、発光を止める方法を研究した。そしてカルシウムイオンが発光に必要であることなどをつきとめたのちに、発光物質だけを純粋に分離することに成功した。これが緑色蛍光タンパク質(GFP)である。蛍光タンパク質の多くは、他のタンパク質との複合体を形成して発光するが、GFPは紫外線を当てると単体で発光する。このため遺伝子技術を使って他のタンパク質などに融合させると、GFPの発光があたかもタグのように生体内の目印になる。これによって細胞内での物質の代謝やタンパク質の移動、存在を確認でき、生きたままの状態でタンパク質や特定の物質の挙動観察ができるようになった。
緑色蛍光タンパク質の利用は生命科学や医学の基礎研究に革命的な手法となり、その後、共同受賞者となったチャルフィー、チェンらが多くの応用手法を開発したため、医学、薬学などの研究現場には欠かせないものとなった。
[馬場錬成 2018年11月19日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日本の生化学者・海洋生物学者.京都府福知山市生まれ.1951年長崎医科大学附属薬学専門部卒業.1955年長崎大学薬学部実験実習指導員を務めていたときに,名古屋大学理学部化学科平田義正教授のもとに1年間内地留学し,ウミホタルの発光物質(ウミホタルルシフェリン)の結晶化に成功.1960年フルブライト奨学生として渡米(直前に名古屋大学で理学博士),プリンストン大学でオワンクラゲの発光を研究,発光タンパク質のイクオリン(aequorin)と緑色蛍光タンパク質(green fluorescent protein,GFP)を1962年に発見.帰国して名古屋大学水質科学研究所助教授を務めたが(1963~1965年),再び渡米.プリンストン大学上席研究員(1965~1982年),ウッズホール海洋生物学研究所上席研究員(1982~2001年)やボストン大学医学部特任教授などを務めた.この間,イクオリンとその発光機構を一貫して追及した.GFPは,1990年代に生きた細胞内の特定場所に蛍光をつくり出す標識物質としての用途が開発され,かれはその発見者として2008年にノーベル化学賞を受賞.アメリカ在住だが国籍は日本.旧制中学生として勤労奉仕中に長崎の原爆を体験している.[別用語参照]生物発光
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
(2018-10-23)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新