ツァラトゥストラはかくかたりき【ツァラトゥストラはかく語りき】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ツァラトゥストラはかくかたりき【ツァラトゥストラはかく語りき】
- ( 原題[ドイツ語] Also sprach Zarathustra )
- [ 一 ] 哲学書。四部作。ニーチェ著。一八八三~八五年作。ゾロアスター教の教祖の名を借りた主人公の口を通して、キリスト教的な道徳を否定し、人間自身の可能性を極限まで実現して、権力への意志を遂行する超人の道徳および永劫回帰の思想を説いた。二〇世紀ヨーロッパの思想・文学・芸術に対して巨大な影響を与えた。
- [ 二 ] 交響詩。リヒャルト=シュトラウス作曲。[ 一 ]を標題としたもの。一八九五~九六年作。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ツァラトゥストラはかく語りき
ツァラトゥストラはかくかたりき
Also sprach Zarathustra
ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェの4部からなる哲学的散文詩。 1883~85年成立。『万人に与える書,なんぴとにも与えぬ書』という副題をもつこの書は,キリスト教の聖書に対抗して書かれたものといわれ,ニーチェの思想が象徴的な美しく力強い詩文で語られている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ツァラトゥストラはかく語りき
ドイツの作曲家リヒャルト・シュトラウスの交響詩(1895-1896)。原題《Also sprach Zarathustra》。『ツァラトゥストラはこう語った』とも呼ばれる。哲学者フリードリヒ・ニーチェの同名の著作に着想を得て作曲された。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
ツァラトゥストラはかく語りき
ツァラトゥストラはかくかたりき
Also sprach Zarathustra
ドイツの哲学者ニーチェの哲学書
4巻からなる。1883〜85年刊。ゾロアスター教の創立者であるゾロアスター(ペルシア語でZarathustra)の遍歴とその言葉という形式で,超人思想と永劫回帰を説く。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 