ツボダイ(読み)つぼだい(その他表記)Japanese armorhead

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツボダイ」の意味・わかりやすい解説

ツボダイ
つぼだい / 壺鯛
Japanese armorhead
Japanese boarfish
[学] Pentaceros japonicus

硬骨魚綱スズキ目カワビシャ科に属する海水魚。太平洋岸では北海道南部から九州南岸、日本海岸では新潟県から九州北岸、小笠原(おがさわら)諸島、東シナ海、九州・パラオ海嶺(かいれい)、朝鮮半島南岸、台湾、天皇海山列、オーストラリア、ハワイ諸島など太平洋に分布する。体はやや高く側扁(そくへん)する。体の背部外郭は吻端(ふんたん)から背びれ起部までやや強く上昇し、棘(きょく)部で平坦(へいたん)に、そして軟条部で丸く尾柄(びへい)まで降下する。尾柄は短い。両眼間隔域はわずかにくぼむ。吻端はとがるが、口は小さく、上顎(じょうがく)の後端は目の前縁下に達しない。上下両顎に幅広い歯帯があり、最外列のものは内列のものよりやや大きい。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に絨毛(じゅうもう)状の丸い歯帯がある。側線は体の背部外郭とおよそ平行して走る。頭頂部、鰓蓋(さいがい)部、吻部背面、眼前部に鱗(うろこ)がなく、骨板が露出する。体は粗雑な櫛鱗(しつりん)で覆われる。背びれ棘、腹びれ棘、臀(しり)びれ棘は強くて鋭い。臀びれの第2棘と第5棘はその他の棘より長い。体は淡灰褐色~紫灰色で、腹方は銀白色。水深300~950メートルの深海にすみ、魚類、棘皮動物などを食べる。産卵期は秋から冬と推測されている。稚魚には頭部に骨質突起が、また体側に雲形斑紋(はんもん)があり、表層を遊泳する。成長すると底層に移り、稚魚期の突起や斑紋は消失する。最大全長30センチメートルに達するが、延縄(はえなわ)や底引網で20~25センチメートルのものが多く漁獲される。刺身焼き魚煮魚干物などにすると比較的美味であるが、ほとんど市場に出ない。

片山正夫・尼岡邦夫 2021年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む