ティブ族(読み)ティブぞく(英語表記)Tiv

改訂新版 世界大百科事典 「ティブ族」の意味・わかりやすい解説

ティブ族 (ティブぞく)
Tiv

西アフリカ,ナイジェリアのベヌエ川上流の両岸に住む部族。人口は約80万。ニジェール・コンゴ語派に属するベヌエ・コンゴ語を話す。生業は農業で,主要な作物はヤムイモ,シコクビエモロコシ。男が畝を作り,畝にヤムを植えつけるのは男女双方である。畝のそばにほかの作物を植えること,および除草と収穫は女の仕事とされる。輪作を行い,ヤム畑は翌年はシコクビエの畑となる。3年ほど耕作した畑は地力が回復するまで数年間は休閑地にしておく。ヤギ,羊,犬(食用としても),鶏の飼育は盛んだが,牛はツェツェバエのために飼えない。狩猟,採集,漁労も広く行われるが,食料としての比重は小さい。小規模な定期市が開かれ,物々交換のほか議論や紛争解決の場として,また社交の場として機能する。一夫多妻婚によって拡大家族が形成され,そのコンパウンド(屋敷)内には,一族の長である長老の家と来客用の家を中心に,彼の妻たち,既婚の息子たち,長老の弟たちの家族それぞれの家がたち,また長老の友人が寄留することもめずらしくない。長老はこの父系的拡大家族の長として,成員間の紛争を調停し,生産を監督する。

 社会組織は父系リネージに基づいており,リネージの全成員は共通の父系的祖先をもつ。一つのコンパウンドは一つのリネージをなしていると考えてよい。こうした地縁的な親族集団はそれぞれ平等な力関係にあり,政治的,軍事的な必要に応じて複数のリネージが集結する。親族集団のほかに,年齢階梯に基づく集団,友人関係に基づく集団などが存在する。ティブ族全体の上に立つ首長は伝統的には存在せず,政治的決定はコンパウンドの長すなわちリネージの長老が行っていた。しかしイギリス政府は1948年,ティブ族社会に最高首長制を導入した。現在はティブ族の大半キリスト教イスラムを信仰しているが,部族宗教も根強く残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ティブ族」の意味・わかりやすい解説

ティブ族
ティブぞく
Tiv

ナイジェリア北部,ベヌエ川流域の住民。人口 200万以上と推定される。言語はニジェール=コンゴ語派のベヌエ=コンゴ諸語を話す。生業は農業でもろこしなどの雑穀類やヤムいもを栽培し,輪作を行う。やぎや鶏は多いが,ツェツェバエのため牛や馬の家畜飼育は盛んでない。一夫多妻制で,社会は父系リニージを基盤とし,共通の祖先から系譜をたどる人々が地縁集団を形成する。交換婚略奪婚売買婚,代償婚などの複雑な婚姻制度が 1927年に禁止されるまで行われていた。 48年にイギリス政府によって任命されるまでは首長はなく,政治的決定は長老たちによって行われた。キリスト教やイスラム教に改宗した者もいるが,アコムボ (神の力) を信じる伝統的な宗教も根強く残っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android