テヅルモヅル
てづるもづる / 手蔓藻蔓
basket-star
棘皮(きょくひ)動物門クモヒトデ綱革蛇尾目テヅルモヅル科に属する海産動物の総称。絡まり合ったつる草、あるいは海藻のような異様な外観の動物。代表種オキノテヅルモヅルの学名(属名)Gorgonocephalusは、ギリシア神話にでてくる怪女ゴルゴンの頭を意味する。ゴルゴンの頭髪はすべて生きたヘビからなり、その顔を見た者は石に化せられるというが、この動物の生きて動く姿はその名にふさわしく、あたかも数百匹の小蛇が塊となってうごめいているような奇怪な感じを与える。元来、クモヒトデの仲間であり、体の中央に丸い盤があって、5本の腕が伸び出るが、腕が先のほうへいくにつれ何度も枝分れしているため、全体として無数のつるが絡み合ったような形となり、またその1本1本がくねくねとヘビのような動き方をするため、見る者に異様な感じを与えることとなる。大形種は直径50センチメートル以上になる。体色は暗紫色、黒色、茶褐色、淡黄色、サーモンピンクなどのものがある。日本近海からはオキノテヅルモヅルGorgonocephalus eucnemis、セノテヅルモヅルAstrocladus coniferusなど十数種が知られ、水深数十メートルの所から1500メートルの深海底まで分布する。
[重井陸夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
テヅルモヅル
basket-star
クモヒトデ綱テヅルモヅル科Gorgonocephalidaeに属する棘皮(きよくひ)動物の総称。ほぼ五角形の盤から生じた腕は,基部から分岐し,さらに10~20回も枝分れして複雑になり,だんだん細くなってつるのようになる。このような腕の形態から〈手蔓藻蔓〉という名がつけられた。つるがからんで網のようになった腕は動物プランクトンをとらえて食べるのに役だっている。大型なものは全体の直径が40~50cmにもなる。水深50~800mの間の海底にすむ。オキノテヅルモヅルGorgonocephalus eucnemis,サメハダテヅルモヅルAstroboa arctos,セノテヅルモヅルAstrocladus coniferus,イボテヅルモヅルなどがある。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
テヅルモヅル
Gorgonocephalidae; basket-star
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「テヅルモヅル」の意味・わかりやすい解説
テヅルモヅル
クモヒトデ綱テヅルモヅル科の棘皮(きょくひ)動物の総称。クモヒトデに近縁。中央の盤から出る腕は10〜20回も分枝し,先端が植物のつるのように巻いているのでこの名がある。盤の直径3〜10cm,腕の長さ12〜40cmほどで,桃色等美しい種類が多い。オキノテヅルモヅルは北太平洋に分布し,水深15〜1600mの海底にすむ。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 