デジタル大辞泉
「テルチ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
テルチ
Telc
チェコ中南部,南モラビア州にある町。首都プラハとオーストリアのウィーンのほぼ中央に位置し,東西を結ぶ交通の要衝にあって中世から栄え,その時代の町並みをそのまま残している。 12世紀に干拓された沼地の高台に築かれた町の周囲には,外敵に備えてウリツキー,シュテプニツキー,シュタロメシツキーという三つの池が掘られている。 1530年の大火災で町の建物の大部分が焼失,再建にあたって,建物の正面を除きマルクト広場 (現中央広場) 周辺の建物をすべてルネサンス様式と初期バロック様式の規範にのっとったものとした。再建工事は 40年あまりの歳月を要したが,町全体としての調和と家ごとに意匠を凝らした豊かな個性をみごとに両立させた町並みが現在まで残っている。町の北側に 16世紀に建てられたルネサンス様式の城があり,「黄金の間」の格天井の装飾で有名。城の周辺には旧イエズス会の神学校と聖堂,後期ゴシック様式の聖ヤコブ聖堂がある。 1992年世界遺産の文化遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
テルチ
チェコ南部にある町。14世紀末以降,町はかつての木造家屋が石造りに再建され,周囲に防壁がめぐらされ,濠(ほり)がつくられた。現在,ルネサンス様式の中央広場の周囲にはルネサンスやバロック様式の建物が並ぶ。13世紀に建造された聖霊教会の塔,14世紀のイエズス会の大学,聖ヤコブ教会,15世紀に再建されたゴシック様式の城などもあり,中世の面影を伝えている。歴史地区は1992年,世界文化遺産に登録。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 