デジタル大辞泉
「デスピオ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
デスピオ
- ( Charles Despiau シャルル━ ) フランスの彫刻家。ロダン晩年の助手。古典的作風で、特に女性の肖像にすぐれた作品を残す。(一八七四‐一九四六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
デスピオ
ですぴお
Charles Despiau
(1874―1946)
フランスの彫刻家。モン・ド・マルサンに生まれる。1891年パリに出て装飾美術学校と美術学校に学んだのち、彫刻家リュシアン・シュネッグ(1864―1904)に師事。サロン出品作『ポートレート』で認められ、1907年から14年までロダン晩年の助手をつとめた。しかし、ロダンの情念的な装飾表現からは離れ、単純化した面の構成による静謐(せいひつ)な造形を追求し、ギリシアの古典に学びながらも、近代的な知性を感じさせる。絵葉書の着色などで生計をたてながら、近所の人たちをモデルに制作した『ドラン夫人』『クラクラ』など滋味あふれる肖像のほかに、晩年には『アッシア』などの大作も手がけた。
[三田村畯右]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
デスピオ
Despiau, Charles
[生]1874.11.4. モンドマルサン
[没]1946.10.28. パリ
フランスの彫刻家。 15歳頃から彫刻家を志し,1891年パリに出て,装飾美術学校とエコール・デ・ボザールに学ぶ。 1907年のサロンに出品した少女の胸像『ポーレット』がロダンに認められ,以後7年間ロダンの助手として働く。女性の裸像,青年像,胸像に主題を限り,端正で典雅な古典的造形により,憂愁を内に秘めた現代的感性を表現した。代表作は『ドラン夫人』 (1923~26) の連作。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
デスピオ
フランスの彫刻家。モン・ド・マルサン生れ。奨学金を得てパリの装飾美術学校,次いで国立美術学校に学ぶ。1898年サロンに初出品。1907年《ポーレット》でロダンに認められ,助手になる。単純化された端正で優雅な肖像彫刻を制作した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 