日本大百科全書(ニッポニカ) 「デ・レ・メタリカ」の意味・わかりやすい解説
デ・レ・メタリカ
でれめたりか
De Re Metallica
鉱山冶金(やきん)学書。16世紀ドイツの鉱山学者アグリコラの主著。1533年ごろから書き始められ、1550年に完成した。書名は「金属について」の意で、ラテン語で全12巻からなり、初版はアグリコラの死後4か月目、1556年にバーゼルで刊行された。1563年にはイタリア語版、1580年にはドイツ語版がバーゼルで刊行された。
巻頭で、「多くの人々は、鉱山の仕事はでたらめなもの、また卑しくむさ苦しいもの、そして技術や科学はもちろん、肉体の労働すらもさまで必要なものではないかのような考えを、たいていみなもっている。ところが私にはそうは思えない」と、当時、鉱山冶金の労働が蔑視(べっし)されていることを指摘している。各巻の内容はほぼ次のようである。第1巻は実際の術と学問とに精通していなくてはならぬこと、第2巻は鉱山師の心得と採鉱の着手、第3巻は鉱脈、亀裂(きれつ)および岩層について、第4巻は鉱区の測量と鉱山師の職分、第5巻は鉱脈の開掘および鉱区測量の術、第6巻は鉱山用の道具および機械、第7巻は鉱石の試験法、第8巻は鉱石の選別・粉砕・洗鉱および焙焼(ばいしょう)の方法、第9巻は鉱石溶解の方法、第10巻は貴金属と非貴金属とを分離する方法、第11巻は金・銀を銅・鉄から分離する方法、第12巻は塩・ソーダ・みょうばん・礬油(ばんゆ)・硫黄(いおう)・瀝青(れきせい)およびガラスの製法について述べている。
採鉱冶金技術を全体の体系として科学的に記述した書物は本書が最初であり、とくに画家ウェフリングB. Wefringによる292枚の木版画は当時の進んだドイツの鉱山を生き生きと描き出している。ゲーテは『色彩論』のなかでこの書を「全人類への贈り物」と絶賛している。『デ・レ・メタリカ』が現代人に広く知られるようになったのは、1912年、のちのアメリカ大統領H・C・フーバーとその夫人の共訳による英語訳本と詳しい注が刊行されてからである。近年フランス語版、ロシア語版も刊行され、日本では三枝博音(さいぐさひろと)によって日本語訳とその研究が行われ刊行された。
[山崎俊雄]
『三枝博音訳、山崎俊雄編『デ・レ・メタリカ――全訳とその研究』(1968・岩崎学術出版社)』