出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国、四国地方でいわれている憑(つ)き物(もの)の一種。小ヘビのような形をしており、瓶の中に飼われているといわれ、土瓶という字があてられる。ヘビといっても細長い杉箸(すぎはし)のようなかっこうをしており、頸部(けいぶ)に白または黄色の帯状のものがあるという。鳥取地方ではとうびょう狐(きつね)といっており75匹が群れをなしているという。山口県長門(ながと)地方では長虫(ヘビ)のようなもので家に憑くというより個人に憑くという。同じ憑き物の犬神よりも執念深い。備中(びっちゅう)(岡山県)地方ではとうびょう神として祀(まつ)っている所があり、酒好きという。四国の讃岐(さぬき)(香川県)地方ではとうびょうを土の甕(かめ)に入れて台所の近くに置いているという。どの地方でも、とうびょうは夜中に出て他家の物をくわえてくるので、とうびょう持ちの家は金持ちになるといわれている。縁組みをするとその家もとうびょう持ちとなるといい、とうびょう持ちの家とはどこでも通婚を嫌った。人がとうびょうに憑かれると神経痛のように痛むという。
[大藤時彦]
…これを民俗学では〈憑物筋〉と呼ぶ。このような家筋を形成する〈憑物〉には〈オサキ狐〉(関東),〈イヅナ(飯綱使い)〉(東北,中部),〈クダ狐〉(中部,東海),〈人狐(にんこ∥ひとぎつね)〉(山陰),〈トウビョウ〉(=蛇。中国,北四国),〈犬神(いぬがみ)〉(中国,四国,九州),〈ヤコ〉(=野狐。…
…これらはことに漁村に伝えられ,船では蛇を忌んでナガモノといい,蛇の話をさける風習も広く行われてきた。このほか家系についたつきものとしての蛇霊もあって,壺に小蛇を封じて家の神としてまつり,家運の繁栄を願うとその霊が家系に敵対する他の家人にとりついてこれを悩ませ,飼主の家を守護するといった伝承があり,瀬戸内海沿岸ではトウビョウなどと呼ばれる。これは家の守護霊として福運をさずけ,夢にみても金がもうかるといった蛇についての在来信仰と,中国から伝えられた蛇蠱の話とが結びついたらしい。…
※「とうびょう」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新