トコナツ
とこなつ / 常夏
[学] Dianthus chinensis L. var. semperflorens Makino
ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の多年草。中国原産のセキチク(カラナデシコ)の改良種。日本原産のナデシコなどとともに普通はナデシコの名でよばれる。
[魚躬詔一 2021年1月21日]
トコナツは『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(931~938ころ)に「瞿麥、和名奈天之古(なてしこ)、一云止古奈豆(とこなつ)」と載り、当初はナデシコと区別されていなかったようである。明治以降「常夏(とこなつ)」の名の下に同好会が各地に誕生したが、そこで扱われた品種にもセキチクやナデシコ系を含む。昭和の初めに最盛期を迎え、東京とその周辺だけでも八つの同好会があり、しばしば連合で展示会を開催した。丹頂(たんちょう)老人の『常夏』(1927)にはその記録と、141の品種が解説されている。
[湯浅浩史 2021年1月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トコナツ(常夏)
トコナツ
Dianthus chinensis var. semperflorens
ナデシコ科の多年草で,セキチク D. chinensisの1変種。中国大陸の原産で,セキチクと同様に古くから観賞用として栽培されている。花弁が濃紅色で四季を通じて開花するのでこの名がある。茎や葉に白粉は少く緑色で,日に焼けた部分は紅紫色を帯びる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトコナツの言及
【ナデシコ(撫子)】より
…花径は2~3cm,茎頂に1~2個をつける。中国原産で,江戸時代に日本で,四季咲きのトコナツvar.semperflorens Makino,細裂して糸状に長く伸びた花弁を有するイセナデシコvar.laciniatus Koern.などの品種群が育成された。ヨーロッパではセキチクを基本にした大型の花をつける品種が多く育成されており,その赤,桃,藤,白色などの多彩な花色からrainbow pinkの英名で呼ばれている。…
※「トコナツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 