ナウマンゾウ(読み)なうまんぞう(英語表記)Naumann's elephant

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナウマンゾウ」の意味・わかりやすい解説

ナウマンゾウ
なうまんぞう
Naumann's elephant
[学] Palaeoloxodon naumanni (MAKIYAMA)

日本の代表的な化石ゾウ。骨や歯の化石は広く分布しており、北海道から九州、沖縄の各地で出土していて、陸上ばかりでなく、瀬戸内海、日本海南部や東海地方沿岸の海底からも産出が知られている。また、東シナ海、黄海(こうかい)、台湾海峡の海底、さらに台湾や中国北・中部の陸域からも発見が報告されている。

 日本では、古くから瀬戸内海の海底から骨や歯が漁網にかかって引き上げられていたが、中国伝来の本草学(ほんぞうがく)の知識から、それらは「竜骨」とよばれ、薬に用いられていた。そのような日本の竜骨のいくつかを、初めてゾウの化石として1882年(明治15)に記載したのは、明治初年に東京大学の教授に招聘(しょうへい)されたドイツの地質学者E・ナウマンであった。その後、1921年になって、浜名湖東岸の静岡県浜松市佐浜町で崖土を工事のため採掘中に、ほぼ1体分のゾウの化石骨が出土した。それらを研究した京都大学の槇山次郎(まきやまじろう)(1896―1986)は、臼歯(きゅうし)のついた下顎骨(かがくこつ)、2個の上顎臼歯と牙(きば)を模式標本(タイプ)として論文を発表した。そこでは、インドで化石ゾウとして知られていたナルバダゾウの亜種として扱い、ナウマンの功績を記念して亜種名として「ナウマンゾウ」の名前を与えたが、その後の研究で、ナウマンゾウはナルバダゾウの亜種ではなく、独立した種として扱われることとなった。種としてのナウマンゾウは、現生のエレファスゾウであるアフリカゾウのロクソドンタ属、アジアゾウのエレファス属や、マンモスゾウ(化石ゾウ)のマムーサス属とは異なり、パレオロクソドン属という別グループのゾウとして区別されている。

亀井節夫

ナウマンゾウのかたち

ナウマンゾウの骨や歯の化石は、日本列島の各地から知られているが、次にあげる数箇所からはほぼ全身の骨格発掘されている。北海道中川郡幕別(まくべつ)町(北海道博物館および忠類ナウマン象記念館などに展示)、千葉県印西(いんざい)市(国立科学博物館などに展示)、東京都中央区日本橋浜町(東京都高尾自然科学博物館などに展示)、神奈川県藤沢市渡内(わたうち)天岳院下(神奈川県立生命の星・地球博物館および千葉県立中央博物館などに展示)。さらに、千葉県成田(なりた)市猿山や長野県上水内(かみみのち)郡信濃(しなの)町の野尻湖底遺跡で発掘された頭骨の化石は、ナウマンゾウの全体像や雌雄による形態の違いを明らかにする重要な手掛りを与えた。

 それらの骨格からは、ナウマンゾウは肩の高さが1.9~2.7メートルで、ゾウとしては中・小形のものであり、背中の形は、肩の部分がもっとも高くて、次に腰の部分が高く、アフリカゾウに似た形をしていたことがわかった。また、胸郭にみられる湾曲の程度は、前の部分と後ろの部分とでは差が少ないずんぐりした体型をしていた。前足後ろ足との比率は現生のゾウたちと同様ではあるが、四肢骨(ししこつ)の末端部は短くて幅が広く、上腕骨、脛骨(けいこつ)、腓骨(ひこつ)が太くたくましく、それらの四肢を使って活発に運動していたことがわかる。頭の形には雌雄によって違いがあるが、頂部が横に広く、その前面がふくらみ、鼻は長かった。下顎も頑丈で特徴のある形をしていた。牙は長くて、2メートルを超すものもあり、左右に大きく開き、下外方に向かって湾曲しながら伸びており、先端は内側上方にねじれるという特徴ある形のものである。臼歯の構造に独特の性質がみられ、その形に特徴がある。なお、長野県の野尻湖や大阪市住吉区や平野区では足跡の化石が発見されている。

[亀井節夫]

渡来と絶滅

日本列島で現在みられる哺乳(ほにゅう)動物には、古い地層時代にアジア大陸から渡ってきて、そのまま住みついて日本の地に特有なものとして固有化したものが多い。ナウマンゾウもそれらと同様に、古い時代に渡来したもので、化石を産出する地層の年代からは、約30万年前ごろに中国中部から陸伝いにやってきたと推測される。それまで日本列島に広く分布していたのは、ステゴドンゾウの仲間で日本列島固有のアケボノゾウであったが、そのアケボノゾウが滅び、そのかわりに中国南部からステゴドンゾウの仲間のトウヨウゾウが新しく渡来した。そのトウヨウゾウよりもやや後に日本列島の新しいゾウとして登場することとなったのがナウマンゾウである。ナウマンゾウの化石がもっとも多く発見されているのは約12万年前ころの地層で、氷河時代の最後の間氷期にあたり、温暖化に伴う海水面の上昇によって日本列島が孤立化した時期のものである。このように、暖温帯の森林生活者であったナウマンゾウは、その後の寒冷な気候が卓越する最終氷期にも日本列島で生き残っていて、陸続きに北方から新しく渡来したオオツノシカやヘラジカなどと共存していた。環境の変化に伴い、寒冷地域に適応して大形となり、体毛も長く伸び、皮下脂肪も発達したと推定される。ナウマンゾウの化石は北海道網走(あばしり)地方の湧別(ゆうべつ)にある約2万年前の地層からも発見されている。日本列島からは、最終氷期の最大寒冷期(約2万年前)以前には姿を消しているが、それには人類の狩猟活動の発展が大きく影響したと考えられている。野尻湖の発掘では、ナウマンゾウの化石骨に伴い旧石器が多く発掘されていて、人類との共存が知られている。ここでは、ナウマンゾウとオオツノシカの骨や角を加工した骨角器も発掘されている。

[亀井節夫]

『日本化石集編集委員会編『日本化石集 第28集――日本のナウマン象化石』(1987・築地書館)』『井尻正二・犬塚則久著『絶滅した日本の巨獣』(1989・築地書館)』『亀井節夫編著『日本の長鼻類化石』(1991・築地書館)』『野尻湖発掘調査団編著『最終氷期の自然と人類』(1997・共立出版)』『小野昭著『打製骨器論』(2001・東京大学出版会)』『亀井節夫著『象のきた道』(中公新書)』『亀井節夫著『日本に象がいたころ』(岩波新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ナウマンゾウ」の意味・わかりやすい解説

ナウマンゾウ
Naumann's elephant
Palaeoloxodon naumanii

日本の各地から知られる化石ゾウの1種で,ドイツ人地質学者のE.ナウマンの名にちなむ。1921年に槙山(まきやま)次郎によって命名された。模式標本は浜名湖の東岸,浜松市佐浜町で土木工事中に発見された下顎骨,きばおよび上顎臼歯で,現在京都大学にある。初めはインド産のナルバダゾウの亜種とされた。それまでにヤベゾウ,セトゾウ,ヨコハマゾウ,ナマディゾウなど,さまざまな名がつけられていた日本の化石ゾウのいくつかは,その後このナウマンゾウに統一された。現在では,長鼻目ゾウ亜目ゾウ科のパレオロクソドン属の独立した種として認められている。化石の分布は北海道,本州,四国,九州,瀬戸内海底,日本海南部海底,黄海底,東シナ海底,中国北部と広く,更新世中・後期の地層に多い。北海道広尾郡忠類村(現,幕別町)と千葉県印旛郡印旛村(現,印西市)からは全身骨格(頭骨を除く),千葉県香取郡下総町(現,成田市)猿山や東京都中央区日本橋浜町と長野県上水内郡信濃町野尻湖では保存のよい頭骨,小豆島釈迦ヶ鼻沖などの瀬戸内海の海底や野尻湖底からはおびただしい量の化石骨や歯が発見されている。とくに野尻湖では,ナウマンゾウの骨やきばを加工した骨角器がいっしょに発掘されていて,旧石器時代後期の人類(野尻湖人)の狩猟の対象となっていたことが明らかにされた。ナウマンゾウは頭は長頭で大きく,頭頂に水平な隆起が発達しこぶ状の突出が見られ,鼻孔は頭骨の上部に開口し,きばのつけ根は左右に大きく広がり,2mをこす太くて長く,ねじれて湾曲したきばをもっていた。体高は2.5~3mで,体長は4mに及び,背のかたちはアフリカゾウのように腰まで水平で,四肢骨とくに前肢は太くてたくましく長い。肋骨は強く湾曲し,胸部は横にはり出していた。30万年前ごろに中国北部より移動して日本列島にすみつき,寒冷気候に適応して皮下脂肪を発達させ,体毛も密生するようになったと思われる。また耳は小さく,鼻は短く,尾も短かったと推定されている。
ゾウ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナウマンゾウ」の意味・わかりやすい解説

ナウマンゾウ
Paleoloxodon naumanni

長鼻目ゾウ科の化石種。模式標本は静岡県浜松の佐浜泥層から産出し (1921) ,ナルバダゾウの亜種 Elephas namadicus naumanniとして記載された。体高 2.5~3m,体長 4.5m。マンモス分布圏の南を占め,日本では第四系下末吉層,立川層に多く産出し,全国的に分布する。中国北部と東北部,台湾でも発見されている。現在はナルバダゾウとは別種のものとして取扱われている。 E.ナウマンにちなんでつけられた名である。日本の多くの博物館に復元骨格がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ナウマンゾウ」の意味・わかりやすい解説

ナウマンゾウ

更新世中期から後期のころ,日本〜中国などに栄えたゾウ。化石は東京周辺,浜名湖周辺,野尻湖,瀬戸内海など日本各地で発見されている。インドやヨーロッパにいたパレオロクソドン類の一種だが,体が小さく(肩高2〜3m),牙(きば)がねじれている。E.ナウマンを記念し命名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のナウマンゾウの言及

【ゾウ(象)】より

…英名はtrue elephant。アフリカゾウ属Loxodonta(アフリカゾウ(イラスト)など),ナウマンゾウ属Palaeoloxodon(ナウマンゾウ,ナルバダゾウなど。ときに前属の異名とされる),アジアゾウ属Elephas(インドゾウ(イラスト),セレベスゾウなど),マンモス属Mammuthus(マンモス,テイオウマンモスなど)の4属があり,アフリカゾウ(マルミミゾウを含む)とアジアゾウだけが現生する。…

【野尻湖】より

…大衆発掘方式を用い,76年の第6次発掘からは日本各地に友の会組織が確立した。3年ごとに延べ1万人規模の湖底発掘と,その次年度ごとの野尻湖周辺の台地の陸上発掘が定期的に行われ,発掘されたナウマンゾウの化石などの遺物は野尻湖博物館に保管され,研究には広く門戸を開いている。この湖底の発掘によって,ナウマンゾウがウルム氷期まで生存し,日本で特殊化していたこと,ヤベオオツノシカとともに後期旧石器時代の狩猟対象であったこと,野尻湖が天然の狩猟・解体場であったことが知られている。…

【パレオロクソドン】より

…ちなみに,アフリカゾウの属名はロクソドンタLoxodontaである。ナルバダゾウのほか,ヨーロッパのアンチクウスゾウP.antiquus,地中海地域の矮小(わいしよう)型のフォーコネリゾウP.falconeriiやマルタゾウP.meltensis,日本のナウマンゾウが含まれる。頭骨の額の部分に横に走る前頭・頭頂隆起が見られ,きばをおさめる切歯骨が左右に大きく開き,臼歯は細長く,その咀嚼(そしやく)面に菱形褶(りようけいしゆう)(ロクソドント・プリカ)とよばれるエナメル質の褶曲が顕著であるのが特徴とされる。…

※「ナウマンゾウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android