野尻湖底遺跡(読み)のじりこていいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野尻湖底遺跡」の意味・わかりやすい解説

野尻湖底遺跡
のじりこていいせき

長野県上水内(かみみのち)郡信濃(しなの)町立(たて)ヶ鼻(はな)にある旧石器時代後期の遺跡。1962年(昭和37)以来、野尻湖発掘調査団による計画的な大衆発掘が行われ、成果を収めた。日本の旧石器時代遺跡は普通、石器のみを出土し動植物化石を欠くが、ここでは水面下に包含層があるため、陸上では風化して残りにくい骨器、木器の遺物や動物化石、木材種子、花粉などが残存ナウマンゾウオオツノシカなどの大形獣を素材とした掻器(そうき)、ナイフ、尖頭器(せんとうき)をはじめとして、大形獣を追い込んで殺傷し解体処理をした場所(キル・サイト)もあった。二つに割られたナウマンゾウの頭骨、ばらばらになった骨格のそばには木槍(きやり)とおぼしきものさえあり、台石と思われる大形礫(れき)を発見した。この湖底調査は、周辺の遺跡との関連性をたどり、住居と猟場との関係を追究する方向に進んでいる。考古学と自然科学とを総合した団体研究は、いままでの発掘にはみられない大きな特徴である。

麻生 優]

『野尻湖発掘調査団著『野尻湖の発掘』(1975・共立出版)』『信濃毎日新聞社編・刊『野尻湖人を追って――第九次野尻湖発掘の全容』(1984)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 象牙 全容

国指定史跡ガイド 「野尻湖底遺跡」の解説

のじりこていいせき【野尻湖底遺跡】


長野県上水内(かみみのち)郡信濃町野尻にある遺跡。野尻湖は斑尾(まだらお)山と黒姫山に挟まれた標高約650mの高原に位置し、遺跡は湖西岸の立ケ鼻という岬付近の湖底に所在する。1948年(昭和23)、地元住民が偶然ナウマンゾウの臼歯を発見し、1962年(昭和37)から湖底や湖畔の発掘調査が始まり、以後、継続的な調査が行われている。ナウマンゾウやオオツノジカなど大型哺乳類の化石、ニホンジカイノシシなど中・小型哺乳動物の化石とともに、剝片によるナイフ形石器、象牙を加工した骨角器などが出土し、約4万年前の旧石器時代の人々が狩猟した動物を解体する場所であったと推定されている。湖に隣接して野尻湖ナウマンゾウ博物館がある。JR信越本線黒姫駅から長電バス「野尻湖」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android