ナワシログミ(読み)なわしろぐみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナワシログミ」の意味・わかりやすい解説

ナワシログミ
なわしろぐみ / 苗代茱萸
[学] Elaeagnus pungens Thunb.

グミ科(APG分類:グミ科)の常緑低木。密に枝を分かち、小枝褐色末端はしばしば刺(とげ)に終わる。葉腋(ようえき)にも小さな刺がある。葉は長楕円(ちょうだえん)形、革質で縁(へり)は波状となる。10~11月、葉腋に少数の花を開く。萼筒(がくとう)は太い円筒形で4稜(りょう)をなし、基部は急に狭まって子房に移る。裂片は筒部のほぼ半分の長さ。果実は長楕円形で大きく、4~5月に赤く熟し、細い柄で垂れ下がる。名は、苗代のころに果実が熟すことによる。中部地方以西の本州から九州の暖地に分布する。

[籾山泰一 2019年11月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナワシログミ」の意味・わかりやすい解説

ナワシログミ
Elaeagnus pungens

グミ科の常緑低木。関東以南の山野,特に海岸の近くに生える。高さ 2.5m内外に達し,よく分枝し,また枝が針に変ることも多い。葉は長楕円形で互生し,長さ 5cmぐらい,縁は波打ち裏面は汚白色で,褐色または銀色の星状鱗片が密につく。秋,葉腋に先が4裂した白色の筒状花を数個束状に下垂し,翌年の5~6月に楕円形の果実が赤く熟する。果実は生食される。和名は苗代をつくる頃に熟するグミの意である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ナワシログミ」の意味・わかりやすい解説

ナワシログミ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ナワシログミ」の意味・わかりやすい解説

ナワシログミ

グミ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のナワシログミの言及

【グミ】より

… 日本には地方的な固有種が多いが,普通種には次のような種がある。ナワシログミE.pungens Thunb.(英名thorny elaeagnus)は海岸近くや浅山に普通な常緑低木。葉は革質で厚く,ふちはやや裏に巻き波状になる。…

※「ナワシログミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android