ニギス(読み)にぎす(英語表記)Japanese argentine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニギス」の意味・わかりやすい解説

ニギス
にぎす / 似鱚
Japanese argentine
deepsea smelt
[学] Glossanodon semifasciatus

硬骨魚綱ニギス目ニギス科に属する海水魚。青森県以南の日本海と太平洋、東シナ海に分布する。オキイワシオキギスミギスなどともいう。体は細長く、目は大きくて青色に光る。口は小さく、上下両顎(りょうがく)に歯がない。背びれは体の中央部にあり、腹びれより前に位置する。脂びれがある。全長23センチメートルぐらい。沖合の水深200~350メートルの砂泥底に分散してすむが、産卵期には水深150~200メートルに集まる。

 産卵はほとんど一年中にわたるが、秋と春が盛期である。生殖腺(せん)は左右とも前後両葉に分かれ、肥大するにつれて両葉は接近して完熟時には相接する。完熟卵は径1.5ミリメートル。孵化(ふか)直後の仔魚(しぎょ)は全長4ミリメートルほど。生後1年、全長14センチメートルごろから成熟しだす。寿命は2年半か3年。おもにオキアミ類、端脚(たんきゃく)類(ヨコエビ、ワレカラなど)などの浮遊性小エビ、小イカ、タコ類、ヤムシなどをすこしずつ食べる。底引網によって漁獲される。好漁場の底層水温は10~15℃、漁獲量は10月にもっとも多い。肉は独特の風味があり、鮮魚または干物にして食べる。干物は、高知ではオキウルメの名称で販売されている。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニギス」の意味・わかりやすい解説

ニギス
Glossanodon semifasciatus

ニギス目ニギス科の海水魚。体長 20cm内外。体は細長く円筒形で,眼が大きい。鱗は円鱗で落ちやすい。体は銀白色で,背側はやや藍色がかっており,側線より背側に黒褐色の斑紋が 7~10個ある。食用。日本海沿岸,福島県以南の太平洋岸,東シナ海に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android