改訂新版 世界大百科事典 「アナウサギ」の意味・わかりやすい解説
アナウサギ
Old World rabbit
Oryctolagus cuniculus
家畜のカイウサギの原種。ウサギ目ウサギ科の哺乳類。ヨーロッパ中西部と北アメリカ西部に分布。日本のノウサギに似るが,前肢が短く,このためすわった姿勢で肩と腰が同じ高さとなる。夏毛,冬毛とも褐色。体長40cm前後,尾長4~7cm,体重2kg程度。ワレンwarrenと呼ばれる複雑な造りの大規模な巣穴を地中に集団で掘り,最高150匹もの個体がそこに集まって生活する。ワレンからはウサギ道がのび,夜間これを通って,おもに草,ときに樹皮,小枝などを食べに出る。交尾期は1~6月で,妊娠期間28~33日。出産前に雌は育児用の巣穴をワレンの周辺部に掘り,ふつう1回で3~6子を生む。雌は授乳時のみこの巣穴に入り,あとは出入口を土でふさいでおく。肉と毛皮を利用する猟獣として価値が高いため,ニュージーランド,オーストラリア,南北アメリカなどに移入されている。いずれの土地でも爆発的に増殖し,植物を荒らす害獣となっている。
執筆者:今泉 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報