デジタル大辞泉 「ノッカー」の意味・読み・例文・類語 ノッカー(knocker) 1 ドアなどにつけて、訪問者が来訪を知らせるのにたたく金具。2 野球で、ノック3をする人。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ノッカー」の意味・読み・例文・類語 ノッカー 〘 名詞 〙 ( [英語] knocker )① 西洋家屋の玄関などの扉にとりつけ、訪問者がたたいて来訪を知らせるための金具。[初出の実例]「鬼の面のノッカーをコツコツと敲く」(出典:カーライル博物館(1905)〈夏目漱石〉)② 野球で、ノックをする人。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノッカー」の意味・わかりやすい解説 ノッカーのっかーknocker 玄関の扉などに取り付ける金物で、訪問者が輪の下端を前後に動かして座に取り付けた鋲(びょう)をたたき、内部の人に来訪を知らせるためのもの。建物の外側にありながら、部屋の雰囲気や内部の人の歓迎の気持ちを伝える。昔、ヨーロッパでは黄銅、青銅などで手作りしたが、現在では洋風扉のクラシックな装飾金物として残っている。幾何学的な彫刻や、騎士、盾、帆船、獅子(しし)などをかたどったもの、リング状のものが多いが、馬蹄(ばてい)型やU字型のものもある。青銅仕上げ、ゴールド仕上げなどがある。[中村 仁] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
とっさの日本語便利帳 「ノッカー」の解説 ノッカー ドアや門、フェンスなどに取り付けられている叩き金のことで、訪問者が金具の取手を打ち付けて来訪を告げる。現在では脇に呼び鈴やインターホンがあり、ほとんどが装飾として取り入れられているだけである。 出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報 Sponserd by
家とインテリアの用語がわかる辞典 「ノッカー」の解説 ノッカー【knocker】 訪問者が来訪を告げるためにたたく、ドアに取り付けた金具。ライオンがくわえたリングを打ち付けて音を出すものが代表的。◇「ドアノッカー」ともいう。 出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by