デジタル大辞泉 「ハエン」の意味・読み・例文・類語 ハエン(Jaén) スペイン南部、アンダルシア州の都市。グアダルキビル川沿いに位置する。ローマ時代に銀採掘で栄え、イスラム統治下で要塞都市となった。同国を代表するオリーブ生産の一大拠点。ハエン大聖堂、サンタカタリーナ城、アラブ浴場などの歴史的建造物が残る。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「ハエン」の意味・わかりやすい解説 ハエンJaén スペイン南部,同名県の県都。人口10万6449(2001)。北にシエラ・モレナ,南東部にグアダルキビル川の源流があるカソラ山脈がある。アンダルシアの玄関口であり,グラナダやコルドバへの中継地点として重要。イスラム時代に要塞都市として建設され,再征服の時代にイスラム教徒,キリスト教徒の双方にとって重要な軍事拠点であった。今日,都市の経済はオリーブ生産に依存する。ハエン県総面積の30%はオリーブ畑で,スペインのオリーブ生産の40%(1979)を占めている。執筆者:岡住 正秀 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハエン」の意味・わかりやすい解説 ハエンはえんJaén スペイン南部、アンダルシア地方、ハエン県の県都。人口11万2590(2001)。グアダルキビル川上流の支流左岸、標高570メートルの地にある。ローマ時代にアウリンクスAurinxとよばれて銀鉱山として知られ、イスラム時代に小王国ハヤンJayyanの要塞(ようさい)都市として建設された。中世には皮革、絹の製造で栄え、1248年以来司教管区の首都。旧市街にはルネサンス様式の大寺院など中世の建築物が残る。オリーブ油生産を主とする農業地帯の中心地で、周辺には大土地所有の農場が多い。[田辺 裕・滝沢由美子] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハエン」の意味・わかりやすい解説 ハエンJaén スペイン南部,アンダルシア州,ハエン県の県都。グラナダの北北西約 70kmに位置する。町の歴史は古代ローマ時代にさかのぼり,イスラム時代にはこの地方の行政中心地として繁栄した。 1246年キリスト教徒により再征服。聖カタリナ城 (12世紀) と大聖堂 (1540着工,18世紀完成) がある。オリーブなど農産物の集散地で,オリーブ油,金属製品などの生産が行われる。人口 10万 1938 (1991推計) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by