ハガツオ(英語表記)bonito
Sarda orientalis

改訂新版 世界大百科事典 「ハガツオ」の意味・わかりやすい解説

ハガツオ (歯鰹)
bonito
Sarda orientalis

スズキ目サバ科の海産魚。和名カツオに似た大きな歯をもつ魚の意。別名キツネガツオともいう。ハガツオ属は世界に3種分布し,英名はきれいだというスペイン語に由来する。日本近海ではおもに南日本の沿岸域に分布する。体長1mほどになるが,ふつうは25~50cmくらいで漁獲される。体は紡錘形でやや側扁し頭が大きい。尾柄(びへい)の各側に強大な1本の隆起線をはさんで弱い隆起線が1対あり,全身にうろこがある。背側には藍青色地肌黒色のやや斜めに走る6~7条の縞がある。沿岸の表層近くを群れをなして泳ぎ,ときには大群となることがある。大きな口と歯で小魚や浮遊性の甲殻類を好んで食べる。一本釣り,巻網,引縄などで漁獲され,ときには定置網に入ることもある。肉が柔らかくさほど美味ではないが,刺身や照焼きとして食用になる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハガツオ」の意味・わかりやすい解説

ハガツオ
はがつお / 歯鰹
striped bonito
[学] Sarda orientalis

硬骨魚綱スズキ目サバ科に属する海水魚体形はカツオに似ているが、やや側扁(そくへん)している。吻端(ふんたん)がとがり、上下両顎(りょうがく)と口蓋骨(こうがいこつ)に強力な円錐(えんすい)状の歯が発達する。体の上半部に6、7条の黒色縦走線がある。別名キツネガツオまたはスジガツオ。全長1メートルに達するが、通常漁獲されるのは50センチメートル以下の個体が多い。本州中部地方以南、西太平洋からインド洋暖海域の沿岸部に分布し、群泳する習性がある。ハガツオ属にはこのほかに3種が知られており、それぞれオーストラリア、東太平洋、大西洋・地中海域に分離して生息している。現在、世界におけるこれら4種の漁獲量は3万~18万トン程度と推定されているが、自然的要因、たとえばペルー沖での餌(えさ)となるアンチョビーの豊凶による年変動が大きい。日本における漁法は一本釣り、巻網が主要で、ほかに定置網にも入る。肉質はやや柔らかいが、刺身、照焼きなどにして美味である。

[沖山宗雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハガツオ」の意味・わかりやすい解説

ハガツオ
Sarda orientalis; striped bonito

スズキ目サバ科の海水魚。全長 1m近くになる。体は紡錘形で,尾柄は細く隆起線をもつ。口が大きく,歯はカツオより大きい。第2背鰭の後方の背側に 7~9個,腹側に 6~7個の小離鰭がある。体の背側は藍青色で,数本の黒色縦帯がある。腹面は銀白色。本州中部,インド・太平洋に分布する。沿岸の表層で群れをつくって生活する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ハガツオ」の解説

ハガツオ

 [Sarda orientalis].サバ科の海産魚.全長50〜100cmになる.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android