ハシビロガモ(読み)はしびろがも(英語表記)shoveler

翻訳|shoveler

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハシビロガモ」の意味・わかりやすい解説

ハシビロガモ
はしびろがも / 嘴広鴨
shoveler
[学] Anas clypeata

鳥綱カモ目カモ科の鳥。ヨーロッパ、シベリア、北アメリカなどの全北区で繁殖し、温帯からアフリカ、インド、中央アメリカまでに渡り越冬する。日本でも普通にみられる種で淡水沼に渡来し、北海道では繁殖するものもある。嘴(くちばし)が長く先が幅広く、側方の櫛(くし)状の歯板が発達して、水面濾過(ろか)食の適応を示し、雌雄か2、3羽で円を描きながら水面採餌(さいじ)する習性があり、水生小動物を主食とする。全長45センチメートル。雄は頭部が緑黒色、胸と背が白く、わきから下胸が栗茶(くりちゃ)色、翼の雨覆(あまおおい)部は淡青色の目だつ羽色となり、虹彩(こうさい)は黄色、足は橙(だいだい)色である。雌はカモ類に共通の雌型羽色をしている。雄の声は低く、スコスコと聞こえる。南アメリカ南部、オーストラリア、アフリカ南部に嘴が同形の南半球種がある。

黒田長久


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハシビロガモ」の意味・わかりやすい解説

ハシビロガモ
Anas clypeata; northern shoveler

カモ目カモ科。全長約 50cm。雄は頭頸部が黒緑色,胸と肩羽の大部分は白色,脇と腹が栗色である。雌は全体に褐色。雌雄とも翼鏡は光沢のある緑色,雨覆は空色で,その名のようにが平たくて大きい。北アメリカ中部,北部ユーラシア大陸の北部で繁殖する。日本では北海道で繁殖するものがあるほか,冬鳥(→渡り鳥)として全国各地の湖沼や池に多数渡来する。水面に嘴をつけてぐるぐると回るように泳ぎながら植物質の餌をあさる。巣は草むらの中につくり,7~14個の卵を産む。(→ガンカモ類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android