はっぴ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「はっぴ」の意味・わかりやすい解説

はっぴ
はっぴ / 法被

(1)武家の仲間(ちゅうげん)、駕籠(かご)かき、大店(おおだな)の下僕、職人などが着用した衣服。初めは武家の仲間が平常着として、また火事場などで用いたが、のちに民間にも広まった。当初の丈は膝(ひざ)ぐらいまでであったが、江戸末期になると対丈(ついたけ)になり、外出には尻からげをした。袖(そで)は広袖で、襟は羽織のように折り返して着た。主家の紋所が背に染め抜かれ、裾(すそ)に横通しの模様をつけた。はっぴを六尺看板ともいったが、これは六尺の杖(つえ)を持つ駕籠かきが、看板の役を果たす印付きのはっぴを着たことに由来する。半纏(はんてん)が一般に普及する文化(ぶんか)年間(1804~18)ころより、はっぴとの間に形態、染織の面で混用を生じた。現在のはっぴは紺木綿の筒袖で、衿は折り返さないで着る。古風を重んじる大工、鳶職(とびしょく)などの職人が着たが、また祭り風俗としても残された。(2)能装束のはっぴは同名異種のものである。金糸繍(きんしぬい)の織物で、武将甲冑(かっちゅう)姿として、また鬼畜怨霊(おんりょう)などの扮装(ふんそう)として大口(おおぐち)(裾口の大きい切り袴(ばかま))の上に着る。別に禅宗で、椅子(いす)の背にかける方形の裂(きれ)をいう。

[岡野和子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「はっぴ」の読み・字形・画数・意味

皮】はつぴ

無頼

字通」の項目を見る


【髪】はつぴ

そり髪。

字通「髪」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「はっぴ」の解説

はっぴ

株式会社オーイズミフーズが展開する居酒屋チェーン

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android