日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナキリン」の意味・わかりやすい解説
ハナキリン
はなきりん
[学] Euphorbia milii Des Moul. var. splendens Ursch et Leandri
トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の低木状多肉植物。マダガスカル原産。茎は暗褐色で分枝し、葉の基部に托葉(たくよう)の変形したといわれる2センチメートルぐらいの1対の刺(とげ)がある。葉は長楕円(ちょうだえん)形で長さ約5センチメートル、古くなると落葉する。冬や乾期の休眠期には完全に落葉する。春から秋にかけて葉腋(ようえき)から紅色の複合散形花序を抽出する。1個の花とみえるのが一つの花序で、花弁はなく、花弁状に赤くみえるのは包葉である。また、雄しべには節があり、これが退化した雄花であることを示している。ハナキリン類はマダガスカルに約40種あり、園芸品種も多い。托葉針は裂片状で稜(りょう)状につながったシロスジキリンE. leuconeura Boiss.や、葉が多肉化したキリンドリフォリアE. cylindrifolia M. Lapost et Rauh、さらに地下が塊根状のプリムレフォリアE. primulifolia Bakerなどの変わった種もある。
[湯浅浩史 2020年6月23日]