ハナキリン(読み)はなきりん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナキリン」の意味・わかりやすい解説

ハナキリン
はなきりん
[学] Euphorbia milii Des Moul. var. splendens Ursch et Leandri

トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の低木状多肉植物マダガスカル原産。茎は暗褐色で分枝し、葉の基部に托葉(たくよう)の変形したといわれる2センチメートルぐらいの1対の刺(とげ)がある。葉は長楕円(ちょうだえん)形で長さ約5センチメートル、古くなると落葉する。冬や乾期の休眠期には完全に落葉する。春から秋にかけて葉腋(ようえき)から紅色の複合散形花序を抽出する。1個の花とみえるのが一つの花序で、花弁はなく、花弁状に赤くみえるのは包葉である。また、雄しべには節があり、これが退化した雄花であることを示している。ハナキリン類はマダガスカルに約40種あり、園芸品種も多い。托葉針は裂片状で稜(りょう)状につながったシロスジキリンE. leuconeura Boiss.や、葉が多肉化したキリンドリフォリアE. cylindrifolia M. Lapost et Rauh、さらに地下が塊根状のプリムレフォリアE. primulifolia Bakerなどの変わった種もある。

[湯浅浩史 2020年6月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナキリン」の意味・わかりやすい解説

ハナキリン(花麒麟)
ハナキリン
Euphorbia splendens; crown of thorns

トウダイグサ科の多肉植物で,観賞用に栽培される。原産はマダガスカル島であるが 19世紀にヨーロッパへ紹介され,日本にも大正年間にもたらされた。高さ1~2mの低木状で,肌はやや角張り,緑褐色で平滑である。傷つけると白い乳液を出す。葉は分枝した枝の上部だけにつき,緑色で質が薄く,長さ3~5cmのへら形をしている。花は枝分れした花序につき,2枚の鮮かな赤色の包葉が目立つ。この包葉に抱かれるように小さな雌花と雄花があり,トウダイグサ属独特の杯状花序をなしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハナキリン」の意味・わかりやすい解説

ハナキリン

マダガスカル原産のトウダイグサ科の多肉植物。小低木状で,茎は横にはい,よく枝分れし,鋭いとげがある。葉はへら形で革質,おもに若枝の先につく。3月ころから咲き始める花序(杯状花序)は深紅色の2枚の包葉に包まれ,美しい。観賞用として温室内で栽培,あるいは鉢ものとされる。挿木でふやす。
→関連項目トウダイグサ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ハナキリン」の意味・わかりやすい解説

ハナキリン

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハナキリンの言及

【ユーフォルビア】より

…茎葉を傷つけると白い乳液が出るが,その中からユホールeuphol,チルカロールtirucallol,ユホルボールeuphorbolやアルファアミリンα‐amyrinをはじめ,石油関連のステロイド系のトリテルペノイドの立体異性体が10以上発見されている。 常緑葉の有無,とげの有無や形,花梗が宿存するか否かなどで六つの群に大別されるが,主な種群は茎に稜ととげを欠く緑枝類,花梗がとげ状に宿存する花刺類,1対の托葉刺をもち,多くはそれが裂けるハナキリン類(裂刺類),茎は有稜で,花梗は宿存せず,針状刺をもつ対刺類の4群である。(1)緑枝類低木状で,葉は小さく早落性,枝は細い円柱形で,稜はない。…

※「ハナキリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android