ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナゴンドウ」の意味・わかりやすい解説
ハナゴンドウ
Grampus griseus; Risso's dolphin
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ハクジラ亜目マイルカ科の哺乳類。世界中の温帯,熱帯の外洋に分布するゴンドウクジラ型のイルカ。前頭部はほぼ垂直に立ち,前面には,縦のくぼみがある。くちばしはなく,歯は下あごにのみ数対ある。背びれは高く,体のほぼ中央にある。胸びれも比較的長い。幼体は,ほぼ全身黒褐色であるが,しだいに淡色となり,成体では淡灰色ないし白色となる。体表に仲間どうしの歯でできた引っかき傷が無数にあり松葉に似るので,マツバイルカの別名がある。体長1.5mで生まれ,成体では3.6~4.0mに達する。ふつう20~100頭の群れをなし,ハンドウイルカとも混群をつくる。船首波に乗ることはほとんどない。日本近海では,黒潮と対馬暖流域に生息し,おもにイカを食べる。このため,イカ釣漁業の妨害をするとしてきらわれることがある。また,沿岸の大目流し網などで相当数が混獲されている恐れがある。
執筆者:粕谷 俊雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
哺乳(ほにゅう)綱クジラ目イルカ科に属する海獣。成体の体長は約4メートル。新生児は背側が紫黒色、胸腹部が淡色であるが、成長するにつれて淡色となり、皮膚に寄生虫による花模様ができ、しかも歯による線状の傷が松葉を散らしたようにつくので、マツバイルカ(松葉海豚)ともいわれる。鎌(かま)状の背びれは比較的大きく、背の中央部に位置する。頭部は丸く吻(ふん)部がない。頭部前面に凹部がある。下顎(かがく)前端にのみ3~5対の歯が生える。尾部は比較的に細い。胸びれは鎌形で比較的長い。世界の熱帯・温帯域に広く分布する。数頭から30頭の群れをつくることが多く、他種と混じることもある。イカ類を好んで食べる。個体群量は多く、日本では沿岸小型捕鯨の対象鯨種である。飼育が可能である。
[西脇昌治]
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新