ハナニラ(英語表記)spring starflower
Ipheion uniflorum Raf.

改訂新版 世界大百科事典 「ハナニラ」の意味・わかりやすい解説

ハナニラ (花韮)
spring starflower
Ipheion uniflorum Raf.

星のような淡青色の花をつけるユリ科球根植物和名ニラ臭があるためついた。原産地はアルゼンチン。本種は昔より植物学者の間で科や属の所属について論争があったが,ユリ科のハナニラ属として取り扱われるようになった。ニラに似た葉を出し,4月中旬ごろより10cmあまりの花茎を伸ばし,1茎に1~2輪の星形の6弁花をつける。花茎は次々と出て20日間以上も続開する。ハナニラ属Ipheionは20種あまりが南アメリカに分布しているが,園芸品としてはハナニラが著名である。ハナニラは淡青色を帯びた白色の花をつけるが,それから選択された濃青色の花のビオラセアやウィズレー・ブルーという品種もある。実に旺盛な生育をする種で,花壇用の小球根の中でも特別に作りやすい。9月下旬~11月末ごろ,普通の土壌で球根上部より2~3cmの覆土をして植え込む。日当りのよい所で,3要素のバランスのとれた肥料を多めに施す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナニラ」の意味・わかりやすい解説

ハナニラ(花韮)
ハナニラ
Ipheion uniflorum (Brodiaea uniflora); spring starflower

ユリ科多年草で,アルゼンチン原産。日本には明治時代中頃に渡来した観賞植物で品種が多い。地下に径 12~20mmの鱗茎もちネギのような臭気がある。葉は多数,広線形肉質で長さ 15~30cm。春,高さ 10~20cmの花茎を出し,頂端に径 3cmほどの青色を帯びた白花を単生する。花被片6枚,披針形で星形に開き基部は筒状になる。花壇の縁取りなどによく利用される。 10月頃,日当りと水はけのよい場所に球根を植付ける。じょうぶで育てやすく,1度植えれば放置したままでも毎年よく花をつける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハナニラ」の意味・わかりやすい解説

ハナニラ

アルゼンチン原産のユリ科の球根植物で,鉢植,花壇に群植するのに向く。ニラやネギのようなにおいがある。草たけは15〜30cm,扁平な線形の葉を鱗茎の先から数本出す。3〜4月,葉間から花茎を出し,径3cmほどの1花,まれに2花をつける。花被片は6枚で白色。紫色花をつける園芸品種もある。実生(みしょう),分球でふやす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナニラ」の意味・わかりやすい解説

ハナニラ
はなにら

ブローディア

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android