ハブソウ(読み)はぶそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハブソウ」の意味・わかりやすい解説

ハブソウ
はぶそう / 波布草
[学] Senna occidentalis (L.) Link
Cassia torosa Cavanilles

マメ科(APG分類:マメ科)の一年草。熱帯アジア原産で、熱帯では多年生となる。日本への渡来は江戸時代である。茎は高さ70~120センチメートル。葉は互生し、4~7対の小葉からなる偶数羽状複葉。小葉は卵状披針(ひしん)形で先はとがり、葉柄の基部近くに1個の腺体(せんたい)がある。夏に茎の先および上方の葉腋(ようえき)から短い円錐(えんすい)状花序を出し、数個の花をつける。花弁は5個で楕円(だえん)形をなし、大きさは同一でなく深黄色を呈する。萼片(がくへん)は5個。雄蕊(ゆうずい)(雄しべ)は10個であるが、うち7個は完全である。雌蕊雌しべ)は1個。豆果(とうか)は太い円柱形で長さ8~10センチメートル、径1センチメートルで横じわがあり、果皮は薄い。豆果の中は横隔壁によって多数の小室に分かれ、横二列に55~70粒の種子が並んでいる。種子は扁平(へんぺい)な円板形で、へその付近がくちばし状にやや突出し、緑褐色で光沢がなく、径4~5ミリメートル、厚さ約2.5ミリメートル。

 ハブソウを漢名では望江南(ぼうこうなん)という。和名沖縄の毒蛇ハブからきたものではなく、マムシをハミ、ハビともよぶので、ハビソウが変化したものという。民間ではマムシにかまれたときに葉をもんでその汁を傷口に擦り込むほか、神経痛のときに煎(せん)じて飲む。また、葉および種子は茶の代用にすると健胃整腸の効がある。なお、現在「はぶ茶」と称されるものはエビスグサの種子(決明子(けつめいし))であり、ハブソウとは別である。

[長沢元夫 2019年11月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハブソウ」の意味・わかりやすい解説

ハブソウ(波布草)
ハブソウ
Cassia torosa

マメ科の一年草。中国南部の原産で,日本でも薬用植物として栽培されている。茎は直立して高さ 1mぐらいになる。葉は柄があって互生し,5~6対の偶数羽状複葉で小葉は長楕円形をしている。夏に花柄を頂生し,大型の黄色の花を数個総状につける。マメ科ではあるが蝶形花ではなく,萼は卵円形で5片,5枚の花弁は水平に開出し,大きさがややふぞろい。莢は長さ約 10cmで平たい。タンニン,脂肪などを含む種子は望江南 (ぼうこうなん) と称し,漢方で食中毒や腹痛などに用いるほか,生葉は虫,蛇毒 (ハブ) の解毒に貼布する。本種と同属でアメリカ原産のエビスグサ C. obtusifoliaも薬草として日本でも古くから栽培されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハブソウ」の意味・わかりやすい解説

ハブソウ

熱帯アメリカ原産のマメ科の一年草。草たけ1m内外,葉は偶数羽状複葉で,小葉は6〜12枚つき,先のとがった長楕円形。夏季黄色花を開き,10cm前後の豆果をつける。種子を乾燥したものを江南子と称し,エビスグサの種子と同様,緩下剤,強壮剤とし,またはぶ茶とする。沖縄・小笠原には野生化もしている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハブソウの言及

【エビスグサ】より

…日本では沖縄でみられる。同属のハブソウと混同され,種子ははぶ茶の原料とされる。高さ1mほどになり,全体に短毛を有する。…

※「ハブソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android