ハマユウ(読み)はまゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマユウ」の意味・わかりやすい解説

ハマユウ
はまゆう / 浜木綿
[学] Crinum asiaticum L. var. japonica Bak.

ヒガンバナ科(APG分類:ヒガンバナ科)の海浜生の多年草。植物学上の和名ハマオモト(浜万年青)であるが、一般にはハマユウのほうが通りがよい。偽茎は直立し、高さ30~50センチメートル。葉は鱗茎(りんけい)状に重なり合い、内部は白く、木綿(ゆう)(白い幣(ぬさ))を思わせるので、ハマユウの名がついた。花は7~9月、花茎の先に十数花集まって開き、芳香がある。白色で花筒は長さ5~6センチメートル、花被片(かひへん)は長さ7~9センチメートル。秋に花茎が地上に倒れ、やや球状で径2~3センチメートルの種子を播(ま)く。分布の北限界は年平均気温15℃の等温線とほぼ一致し、それを結んだラインを小清水卓二はハマオモト線Crinum lineと名づけた。

[湯浅浩史 2019年1月21日]

文化史

古代から目をひいたらしく、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)は『万葉集』で「み熊野の浦の浜木綿百重(ももへ)なす心は思へどただに逢(あ)はぬかも」(巻4・496)と詠んだ。『枕草子(まくらのそうし)』では「草は」のなかに浜木綿が4番目に名を連ねる。平安時代、大臣の大宴には、この葉で鳥料理を包んだ。葉柄は乾かすと粗いが強い紐(ひも)になり、台湾ヤミ族石灰を入れた壺(つぼ)をそれでぶら下げた。また、バタン島では葉をいぶして、蚊遣(かやり)に使った。

[湯浅浩史 2019年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハマユウ」の意味・わかりやすい解説

ハマユウ (浜木綿)
largest crinum
Asiatic poison bulb
Crinum asiaticum L.var.japonicum Baker

海岸砂地に生えるヒガンバナ科の多年草。常緑の葉がオモトに似ていることからハマオモトともいう。地下には径3~7cm,長さ30~50cmの白色の鱗茎がある。葉は鱗茎から叢生(そうせい)し長さ30~70cm,幅4~10cm,やや多肉質で表面は光沢がある。花は7~8月,高さ0.5~1mの太い花茎の頂の散形花序に多数つく。花序の基部には長さ10cm内外の大型の苞がある。花冠は白色で下部は筒状,上部は6深裂し裂片は広線形,長さ7~9cmで外側にそりかえる。子房下位で3室。成熟して球形の蒴果(さくか)となる。蒴果は長さ2~2.5cm。種子はやや球形で径2~3cm。灰白色で海綿質外種皮に包まれ,海水によく浮く。西南日本の海岸に広く分布し,分布の北限はハマオモト線と呼ばれ,年平均気温15℃の線にほぼ一致する。海岸に近い人家でしばしば葉と花を観賞するために栽培される。種としては東南アジアからインドにかけて広く分布する。ハマオモト属は約130種を含み,熱帯・亜熱帯地域に多い。花が美しく,クリナムの名で観賞用に栽培されるものが多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハマユウ」の意味・わかりやすい解説

ハマユウ(浜木綿)【ハマユウ】

ハマオモトとも。ヒガンバナ科の多年草。関東南部〜沖縄の海岸の砂地にはえる。鱗茎は円柱状で長さ30〜50cm,厚く長い葉を束生し,冬も枯れない。8〜9月,葉間から高さ50〜80cmの花茎を出し,2枚の包葉の上に十数個のかおりのある白色花を開く。花被片は6枚で長さ約8cm,おしべ6本,花被の基部は筒状となる。果実は球形。種子は大きく,種皮が海綿質で海水に浮いて広がる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハマユウ」の意味・わかりやすい解説

ハマユウ

「ハマオモト(浜万年青)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android