バリシア石(読み)ばりしあせき(その他表記)variscite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バリシア石」の意味・わかりやすい解説

バリシア石
ばりしあせき
variscite

含水リン酸アルミニウム鉱物。メタバリシア石metavarisciteほかもう一種とは同質三像関係にある。堆積(たいせき)岩中に脈あるいは団塊をなし、また低温熱水鉱脈鉱床中に石英や銀星石とともに脈石鉱物として産する。岐阜県大垣市昼飯(ひるい)花岡山のものは前者の堆積岩中に脈の形で、静岡県下田市河津(かわづ)鉱山閉山)のものは後者に属する。アメリカ、ユタ州フェアフィールドFairfield産の団塊は美しい淡緑色緻密(ちみつ)なもので、飾り石として珍重されている。命名は原産地ドイツの一地方名フォクトラントVogtlandの古名バリシアVarisciaにちなむ。

加藤 昭 2018年5月21日]


バリシア石(データノート)
ばりしあせきでーたのーと

バリシア石
 英名    variscite
 化学式   Al[PO4]・2H2O
 少量成分  Fe3+,Sc,Cr3+,V5+
 結晶系   斜方直方
 硬度    4.5
 比重    2.59
 色     無、白、淡緑
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    一方向に良好
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む