パスパ(読み)ぱすぱ(英語表記)'Phags pa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パスパ」の意味・わかりやすい解説

パスパ
ぱすぱ
'Phags pa
(1235―1280)

チベット仏教(ラマ教)サキャ派の祖師。初めて中国、元(げん)の帝師となった。パスパパクパ)は「聖者」の意。本名はロトゲンツェンBlo gros rgyal mtshan。中国の資料では八思巴、発合思巴などと表記される。当時、元朝はチベット覇権をうかがっていたが、パスパは叔父サパン・クンガーゲンツェンSa skya Paita kun dga' rgyal mtshan(1182―1251)、弟チャクナドジェPhyag na rdo rje(1239―1267)とともに元朝に赴き、1247年クテンに謁し、チベットの降伏和平に努力した。1253年に彼はフビライ・ハン(世祖)に謁し、1258年の第3回道仏論争で道教側を論破し、1260年には国師に任じられた。1269年にはパスパ文字を制定し、おそらく翌1270年に彼は帝師に任じられ、元朝の仏教界を統(す)べるとともに、全チベット13万戸の政教権を支配した。しかし1274年には帝師を異母弟リンチェンゲンツェンに譲ってサキャ寺に帰還し、1277年にチュミク寺で大法会を行った。46歳でサキャ寺で没。彼の著作集は『サキャ全書』に収められている。また『彰所知論(しょうしょちろん)』は彼の著で、漢訳も伝えられている。彼の没後も帝師の地位一門の者に継承され、サキャ王国を確立した、チベット史上重要な人物である。

原田 覺 2018年7月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パスパ」の意味・わかりやすい解説

パスパ
'Phags pa bLo gros rgyal mtshan

[生]1235
[没]1280
元朝初代帝師となったチベット・サキャ派の高僧。パクパ,八思巴,発思巴とも書かれる。 1244年叔父サキャ・パンチェンに従って蒙古に行き,54年フビライに会い,58年道仏論争に勝って信任を厚くし,64年創設の総制院 (のちの宣政院) を通じチベットを治め,翌年帰国,69年パスパ文字をつくって献じ,70年帝師に昇任した。著作中『彰所知論』は有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android