パピルス学(読み)パピルスがく(その他表記)papyrology

翻訳|papyrology

改訂新版 世界大百科事典 「パピルス学」の意味・わかりやすい解説

パピルス学 (パピルスがく)
papyrology

ギリシア語ラテン語パピルス文書研究領域とする学問。ハードな面としてはパピリ(パピルスの複数形)現物の復元処理,原本判読校訂,校本の公刊といった技術的・専門的な分野を根幹とし,そのうえにパピルス・テキストを駆使しての古典文献学,古代法,主としてプトレマイオス朝およびローマ時代のエジプト史,キリスト教文献学などのソフト面を含む。古典古代の歴史研究の補助学として,金石学双璧をなす。19世紀末から20世紀初頭にかけて学問体系として成立したが,その多くをウィルケンUlrich Wilcken(1862-1944)に負う。

 歴史学が依拠するのは文献資料(すなわち史料)であるが,史料はさらに文学史料(作品)と非文学史料(文書)とに分かれる。後者を占めるのは,とくに古典古代の場合,大理石碑文や銅板銘文,陶片(オストラカ),パピリなどである。通常,前3者は金石学に統括されるが,パピリはもちろん,土器片(オストラカ)でもヘレニズム・ローマ時代のエジプトから出土するものは,金石学でなくパピルス学の範囲に含まれる。数は少ないが,同じ出土の木札や羊皮紙もパピルス学が扱う。その理由としては,刻字やひっかき痕(スクラッチ,古典期陶片)でなくパピリ同様の墨書きであることもあるが,要はパピルス学の関心が主としてギリシア語エジプトにあることによる。パピルス史料は若干の例外を除き,乾燥地帯の上エジプトにしか残らなかった。それがパピルス学による歴史研究の空間を限定している。他方,エジプト以外の稀有な出土例である南イタリアのエルコラーノヘルクラネウム)の炭化パピリも,ギリシア語テキストゆえパピルス学の範疇に属し,そのほかビザンティン研究がパピルス学者の手によって行われることもある。古代エジプト語の3書体やアラム文字,ヘブライ文字,パフラビー文字コプト文字,アラビア文字などのパピリはパピルス学の範疇ではない。例えばグレコ・ロマン時代のパピルスであってもデモティックならば,それはエジプト学に属する。ラテン語パピルスも数が少ない。したがってパピルス学はほとんどギリシア語パピリが対象だといってよい。刻文と異なって原本のテキストは判読しにくく,行の字数も一定しない。悪筆,走り書き,崩し字のほか略字,符牒化が多く,速記字すらあり,特殊な古文書学を必要とする。

 文学パピリは,ビザンティン写本や中世写本で伝承されてきた既存の古典作品の定本校合に大いに寄与したほか,今まで知られなかった新しい諸作品を炭化した塊の中や砂地の中からもたらした(フィロデモスの哲学諸巻,バッキュリデスの詩抄,ヘロンダスやメナンドロスの戯曲,アリストテレス《アテナイ人の国制》など)。福音書の断片や異本,また未知の外典もある。非文学パピリでは,プトレマイオス朝の欠史を埋める数々の行政・経済史料のほか,民衆のなまなましい生活の書付けや手紙類が出土した。ことに著しいのはおびただしい訴訟文書や登記書類で,古代の司法に関してはヘレニズム期エジプトが最も明るい。こうしたパピルス集積の中で群を抜いているのは,前3世紀中葉の〈ゼノン文書〉と前2世紀の役場書記メンケスの遺箋である。ただし全体としてはローマ時代のものが断然多い。

 1930年代の収集段階でギリシア語パピルスは約4万~6万点で,その後も数を加えている。大部分は未刊の状態だが,刊本となったものは収蔵単位の約150の集成に登載されている。金石学におけるような統一された集大成はない。金石学に比しパピルス学の困難さは,1枚のパピルスが幾片にもちぎられて各地・各国に分売されうることである。したがってパピルス学ほど国際的情報連係が必要な学問はなく,早くから国際パピルス学会がつくられた(1930)。本部はブリュッセルにあり,3年ごとに持回りで開かれる。パピルス学の専門誌も数点あり,テキストの訂正を総覧する備要も不定期に刊行される。
金石学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パピルス学」の意味・わかりやすい解説

パピルス学
パピルスがく
papyrology

パピルス紙に記された古文献を解読研究する古文書学の一分野で,主としてギリシア語,ラテン語の文献を対象とする。 19世紀以来の大量のパピルス文書の発見によって成立,古典古代の文学や宗教の研究に新しい知見をもたらした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパピルス学の言及

【紙】より

…この定義によれば,ヨーロッパ各国の紙の語源となっている古代エジプトのパピルス紙は厳密にいえば紙ではない。パピルス紙はパピルスpapyrusの茎を薄くはぎ縦横に並べて強く圧縮してシートにしたもので,繊維分散液から作ったものではないからである。化学繊維やフィルムから作った紙も定義から外れるが,紙と同じ用途にあてる紙に類似したものは合成紙と呼ばれている。…

【紙】より

…植物繊維を水で分散させ,無機または有機添加物を加えてシート状に作り,脱水乾燥させ,印刷,筆記,包装などの用途にあてるものを紙という。この定義によれば,ヨーロッパ各国の紙の語源となっている古代エジプトのパピルス紙は厳密にいえば紙ではない。パピルス紙はパピルスpapyrusの茎を薄くはぎ縦横に並べて強く圧縮してシートにしたもので,繊維分散液から作ったものではないからである。…

【カヤツリグサ】より

…上記の3種のほかに,水田の雑草にはタマガヤツリ,ウシクグ,コアゼガヤツリ等があり,大型で沼に生えるツクシオオガヤツリ,カンエンガヤツリ,ヌマガヤツリ等は南方や中国大陸から渡り鳥が運んで来たものと思われる。有用植物としては,エジプトのパピルスのほかに,シチトウイのように長くまっすぐな茎をもつものが編料として利用される。カヤツリグサやクグガヤツリの全草に一種の芳香があるが,この精油を多く蓄積する種類はハマスゲ(イラスト)のように薬用植物となる。…

【装丁(装幀)】より

…中国では1~2世紀にかけて,それまでの絹帛に代わって紙を書写材料とするようになり,継紙(つぎがみ)の形を経て,巻子本に仕立てられるようになっていった。また古代エジプトのパピルスは早くから,両端に細い軸をつけて巻物に仕立てられた。これは,パピルスの繊維は折り曲げると切れやすかったためである。…

【図書館】より

…一方,図書館を指す英語libraryの語源は木皮を意味するラテン語liberに由来し,英語bibliotheca,ドイツ語Bibliothek,フランス語bibliothèqueなどはギリシア語bibliothēkē(biblion(本)+thēkē(置場))に由来する。なおbiblionの語は,小アジアのパピルスの貿易港ビュブロスByblosからきており,これはBible(聖書)などの語源ともなっている。 以下,図書館の歴史を外国と日本に大別して概観し,あわせて日本の現況にもふれることにしたい。…

【パピルス文書】より

…パピルス草から作られたパピルス紙(単にパピルスともいう)に記された文書。パピルス紙は羊皮紙,粘土板とともに古代における重要な筆記素材であった。…

【本】より

…これを太陽の熱でかわかし,かまどに入れて焼きしめると,ほとんど石と変わらないほどの強さを得る。火に燃えず,水におかされず,またパピルスや羊皮や紙と違い,動物からの害も受けず,土中に埋めておけば戦禍にも耐え,たとえ破壊されても,破片を集めれば,ある程度にもとの形が得られる。この地方では数千年にわたってこれが書物であり,文化を栄えさせた。…

※「パピルス学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android