イタリア南部,ナポリの南東約8kmにある,ナポリ湾に面した古代都市遺跡。現在名はエルコラーノErcolano。紀元79年のベスビオ山噴火によって埋没した。火山灰・礫の堆積したポンペイと異なり,火山性泥流によって約30mもの厚さに覆われたため,保存状態はポンペイよりも良好である。ただし泥流は固い凝灰岩となり,18世紀以降その上に住宅が建設されたため,全域の発掘は困難である。
ヘラクレスに関する伝承にその名が由来するこの町は,ギリシア都市キュメKymē(ラテン名クマエCumae)とエトルリアの都市カプア,それにカンパニア地方の諸都市との交易によって発展した。前5世紀,それまでのオスキ人に代わってサムニウム人の支配下に入り,第2次ポエニ戦争以降は,ローマの影響を受けるようになる。しかし,政治上ローマ都市となるのは前89年ディディウスに占領され,ローマ自治市となってからである。このときから,ローマからの移住者が増え,市内および周辺に多くの豪壮な別荘が建築された。後63年の大地震で被害を受け,復旧に努めたが,後79年火山噴火によって歴史上から姿を消した。
1709年,偶然にこの都市は発見され,36年より公的な発掘が開始された。まだ都市の数分の1しか発見されていないが,明らかとなったおもな事柄は以下の通りである。住宅は,ポンペイよりも保存状態が良く,また,より都市化の進んだドムス(一戸建て)形式である。その中には〈パピルスの別荘〉のごとく,カエサルの義父ピソ・カエソニヌス所有と推定される別荘も含まれ,同荘出土のエピクロス派哲人フィロデモスPhilodēmos(前110ころ-前40ころ)の著作のパピルス巻物は文献学資料として重要である。また,多くの住宅が壁画で飾られており,ポンペイの壁画より優れた作品が数多くある。壁画に見られる洗練性は,彫刻,家具,工芸品にも共通し,ポンペイと社会基盤の異なることを示している。人口は最盛期5000人程度であったと考えられるが,2階建て,3階建ての住宅もあり,十分には解明されていない。〈二百年祭の家〉から十字架に組んだ木枠が出土したことから,キリスト教徒の存在を想定する説もあるが,まだ多くの学者は否定的である。出土品の多くはナポリ国立考古学博物館のほかヨーロッパの諸美術館に所蔵されている。
執筆者:青柳 正規
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イタリア南部、ベスビオ火山西麓(せいろく)にあった古代都市。ヘルクラネウムはラテン名で、ギリシア名ヘラクレイオンHērakleion、イタリア名エルコラノErcolano。現在のエルコラノはカンパニア州ナポリ県の町で、人口5万4699(2001国勢調査速報値)、古代都市の跡に位置する。1997年にポンペイ、トッレ・アヌンツィアータとともに世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
古くよりオスク、サムニウムなどのイタリア系民族が居住したが、やがて紀元前6世紀にギリシア人が植民してギリシア風の都市となり、ネアポリス(ナポリ)の影響下に入った。名称は、ヘラクレスを守護神としたことによる。一時ヌケリアに支配されてサムニウムの同盟に入ったが、カンパニアに進出したローマに服し、これと同盟して前1世紀に自治都市となった。当時の人口は約5000だがローマ市民の別荘地として繁栄し、公共建築や瀟洒(しょうしゃ)な邸宅が建てられた。紀元後79年8月24日ベスビオ火山の大爆発により熱泥流に襲われ、ポンペイとともに一瞬のうちに埋没した。その後復興されず、覆土の上に集落ができていたが、1927年に正式に発掘が始まり、古代史の解明に貴重な資料を提供している。
[松本宣郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新