ヒゼンダニ
ひぜんだに
itch mite
scabie mite
[学] Sarcoptes scabiei
節足動物門クモ形綱ダニ目ヒゼンダニ科に属するダニ。疥癬虫(かいせんちゅう)ともいう。体は円形で、約0.4ミリメートル。体表に鱗(うろこ)状の棘(とげ)があり、第1・第2脚には柄をもった肉質盤を備える。ヒトの皮内にトンネルを掘って生活し、体表に出ると毎分2.5センチメートル以上の速さで移動する。卵→幼虫→若虫→成虫の齢期があり、約2週間で卵から成虫に達する。この間に死亡する個体も多く、成虫になるのは卵の約1割だという。寄生する部位は、手の指間、鼠径(そけい)部、関節の内側などで、ときに全身にわたることがある。寄生初期には、小丘疹(しょうきゅうしん)や紅斑(こうはん)が現れ、水疱(すいほう)や膿疱(のうほう)ができ、かゆみを伴う。やがて痒(よう)感は激しくなるが、これはダニの脱皮殻、代謝産物、死骸(しがい)などによって皮膚が感作されるためで、やがて頑強な皮膚病である疥癬に移行する。ただし、寄生数が少ないと、定形的な疥癬症状にはならないことが多い。治療には、硫黄(いおう)剤や殺虫剤含有軟膏(なんこう)を外用する。感染は、接触によるほか、衣類や寝具を介して伝わることがあり、当宿室内で集団発生した疥癬の報告がある。
イヌ、ウシ、ブタ、ヒツジなどに、ヒトに寄生するものと形態的に区別できないヒゼンダニがみられ、皮膚病の原因となっている。これらの家畜からダニは人体へ移行し、疥癬のような症状をおこすが、一過性のもので約10日で自然治癒する。このことから、ヒトに寄生するヒゼンダニと家畜のそれとは、生理的に異なる系統に属すると考えられ、分類上それぞれを亜種扱いする学者もいる。
[内川公人]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヒゼンダニ
Sarcoptes scabiei
センコウ(穿孔)ヒゼンダニともいう。ヒゼンダニ科のダニ。ヒトや動物の皮膚に寄生し,疥癬(かいせん)を起こす。体長約0.3mm,ほぼ球形で体表には紋理がある。胴体部には退化し短くなった脚を有し,第1,2脚は胴体部の前方に,第3,4脚は後方にある。卵は3~5日で孵化(ふか)し,3対の脚をもった幼ダニとなる。幼ダニは2期の若ダニを経て10~14日で親ダニとなる。親ダニは宿主の体表で交尾し,雌は直ちに皮膚にトンネルをつくり,その中に産卵する。孵化して出た幼虫は新しく表皮に向かってトンネルを掘り成長して親ダニとなる。感染は接触による。宿主に感染すると激しいかゆみを伴った皮膚炎(疥癬)を起こす。本症は人畜共通の感染症で,動物からヒトへの感染も見られ,動物では脱毛の原因となったり,ヒトではとくに指間部,腋下部,陰部に寄生が見られ,その被害は大きい。
執筆者:金子 清俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヒゼンダニ
Sarcoptes scabiei; itch mite
クモ綱ダニ目ヒゼンダニ科。体長 0.4mmで円形。脚は短く,体表に無数の横皺がある。ヒトの皮膚,特に指のつけ根,関節の内側,鼠径部などを食害して,孔道をつくって繁殖する。咬まれると最初に小さな丘疹ができ,続いて水疱や膿疱となり,激しい痛み,かゆみを伴う。2週間ほどで卵から幼虫,若虫を経て成虫になる。すべてヒトの皮膚上に見出される。ヒゼンダニ科 Sarcoptidaeにはイヌ,ネコ,その他の家畜などにいわゆる疥癬という皮膚病を起す種が多い。 (→ダニ類 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ヒゼンダニ
カイセンチュウとも。蛛形(ちゅけい)綱ヒゼンダニ科。体長0.35mm内外。ヒトの皮膚にトンネルをつくって寄生し,疥癬(かいせん)を生じさせる。感染は直接または衣類を介しての接触による。寄生部位は指間,鼠径(そけい)部,腋下,乳房などに多い。近縁種が多く,イヌ,ブタ,ウシなどにも特有なヒゼンダニ類が寄生して,疥癬を生じさせる。
→関連項目ダニ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヒゼンダニの言及
【疥癬】より
…[ヒゼンダニ]Sarcoptes scabieiの感染により発症する皮膚病。〈皮癬〉ともいい,古くギリシア・ローマ時代から知られていた。…
【疥癬】より
…[ヒゼンダニ]Sarcoptes scabieiの感染により発症する皮膚病。〈皮癬〉ともいい,古くギリシア・ローマ時代から知られていた。…
※「ヒゼンダニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 