ヒトツバ(その他表記)Japanese felt fern
Pyrrosia lingua (Thunb.) Farwell

改訂新版 世界大百科事典 「ヒトツバ」の意味・わかりやすい解説

ヒトツバ
Japanese felt fern
Pyrrosia lingua (Thunb.) Farwell

関東以南の暖地の,乾燥した岩上や樹幹にやや普通に見られるウラボシ科の常緑多年生シダ植物。根茎は長く匍匐(ほふく)し,直径3mmほど,針金のようにかたく,先端部は線状披針形鱗片でおおわれる。葉は単葉で(和名のヒトツバ,学名のlingua英名tongue fernはこれに由来する),裏面には星状毛が密生し,葉の表にはまばらに同様の毛がある。胞子囊群は葉の側脈間にこみあって生じ,裏面の大部分をべったりとおおう。胞子葉はいくらか細くて立ち,栄養葉と形がやや異なる。北は朝鮮半島南部,西は中国大陸,南はインドシナまで分布している。観葉植物として愛好され,フイリヒトツバf.variegata Sugimoto,シシヒトツバf.cristata (Mak.) H.Ito,ハゴロモヒトツバf.monstrifera Tagawa,エボシヒトツバf.contorta Sugimotoなどの品種が知られている。根茎で容易に繁殖する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒトツバ」の意味・わかりやすい解説

ヒトツバ(一つ葉)
ヒトツバ
Pyrrosia lingua; tongue fern

ウラボシ科の常緑性シダ植物。アジア東部から南部の暖帯に広く分布し,おもに乾燥した岩上や樹幹に着生する。根茎は長く匍匐し,円柱形で硬く,線状披針形で縁に毛状の突起のある鱗片を密生する。葉は長さ 40cm前後の披針形で厚く,下面は灰褐色の星状毛で密におおわれる。胞子葉は栄養葉より幅が狭く,胞子嚢群が込合ってつき,下面全体またはその大部分をおおう。葉の形に変化が多く,観賞用として栽培されるものにフイリヒトツバ,シシヒトツバ,ハゴロモヒトツバなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒトツバ」の意味・わかりやすい解説

ヒトツバ
ひとつば / 一葉
Japanese felt fern
tongue fern
[学] Pyrrosia lingua (Thunb.) Farwell

ウラボシ科の常緑性シダ。長くはう根茎から30センチメートル前後の舌状の単葉を生ずる。栄養葉に比べると、胞子葉はやや幅が狭く、背は高い。胞子嚢(のう)は葉裏一面を覆う。茨城県以西に広く分布し、山地日当りのよい岩上や樹幹に着生するが、地上に大群落をつくることもある。ヒトツバは観葉植物としても栽植されるほか、漢方では全草を利尿、通経、外傷の治療に用いる。

[栗田子郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヒトツバ」の意味・わかりやすい解説

ヒトツバ

ウラボシ科の常緑シダ。本州中部〜沖縄に分布し,乾燥した岩上や崖などにはえる。針金状の硬い茎が長くのび,まばらに葉が立つ。葉は単葉で長さ25〜45cm,革質で厚く,星状毛が密生し白褐色を帯びる。点状の胞子嚢群が葉面に密につく。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android