ヒバカリ
Amphiesma vibakari
ナミヘビ科に属する日本固有の小型の無毒ヘビ。本州,四国,九州に分布する。全長40~65cm。体型は全身が細長く,頭部も小さく幅狭い。体背面は褐色または灰褐色で,正中線付近は赤褐色がかり,頭部には黄色の筋模様がある。腹面は淡黄色で,各腹板の両縁に暗色の小斑点が並ぶのが本種の特徴。丘陵から山地の森林にすみ,水辺や湿った場所を好む。夕方や薄暗い日中に行動することが多く,水中に潜むこともある。餌はおもにカエルや両生類の幼生で,魚,ミミズをもとらえる。夏に5~10個ほどの細長い卵を産む。性質はきわめておとなしいが,追い詰められると頸部(けいぶ)を曲げてあごを張り,胴を膨らませて身構える。このような行動からか,本種にかまれると命はその〈日ばかり〉,というのが名の由来となっている。しかしまったく無害。
執筆者:松井 孝爾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヒバカリ
ひばかり
[学] Amphiesma vibakari
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。本州、四国、九州、および薩南(さつなん)諸島などの離島に分布する無毒種で、全長40~65センチメートル。体は細長く、背面は褐色または灰褐色で、各腹板の両縁には黒色の小斑点(はんてん)が並ぶ。丘陵から山地の森林の水辺や湿った場所に生息する。夕方や薄暗い日中に行動することが多く、水中に潜むこともある。本種にかまれれば命はその「日ばかり」というのが名の由来とされるが、性質はおとなしくまったくの無害。餌(えさ)はカエル、魚、ミミズなどである。夏に5~10個ほどを産卵する。
[松井孝爾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヒバカリ
ナミヘビ科に属する日本固有のヘビ。全長40〜65cmの小型種で,体の背面は黄褐〜茶褐色,腹面は淡黄色で,腹板と尾下板の外側部に黒褐色の小斑がある。本州,四国,九州などに分布。低山の森林に多く,カエル,魚類を捕食。かまれるとその日ばかりの命というのが名の由来だが,実際は全く無毒無害。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ヒバカリ
Natrix vibakari
トカゲ目ナミヘビ科。体長 50cm内外。背面は暗褐色で,頸に淡色の帯状斑がある。水辺を好み,カエル,ミミズ,小魚類を食べる。卵生で,7月頃4~10卵を産む。無毒。本州,四国,九州,朝鮮,中国に分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 