ヒバカリ(読み)ひばかり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒバカリ」の意味・わかりやすい解説

ヒバカリ
ひばかり
[学] Amphiesma vibakari

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。本州四国九州、および薩南(さつなん)諸島などの離島に分布する無毒種で、全長40~65センチメートル。体は細長く、背面は褐色または灰褐色で、各腹板の両縁には黒色の小斑点(はんてん)が並ぶ。丘陵から山地森林水辺や湿った場所に生息する。夕方や薄暗い日中に行動することが多く、水中に潜むこともある。本種にかまれれば命はその「日ばかり」というのが名の由来とされるが、性質はおとなしくまったくの無害。餌(えさ)はカエル、魚、ミミズなどである。夏に5~10個ほどを産卵する。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒバカリ」の意味・わかりやすい解説

ヒバカリ
Natrix vibakari

トカゲ目ナミヘビ科。体長 50cm内外。背面は暗褐色で,頸に淡色の帯状斑がある。水辺を好み,カエル,ミミズ,小魚類を食べる。卵生で,7月頃4~10卵を産む。無毒。本州,四国,九州,朝鮮中国に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android