ヒラタケ(読み)ひらたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒラタケ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタケ
ひらたけ / 平茸
[学] Pleurotus ostreatus (Fr.) Quél.

担子菌類、マツタケ目ヒラタケ科の食用キノコ。日本全土をはじめ、全世界に分布し、食用とされる。また、人工栽培も盛んである。日本で栽培されるヒラタケの若いものはシメジホンシメジ)に似ているため、シメジの名で売られているが、これは誤りである。

 野生のヒラタケは、傘が半円形または扇形で、側方に短い茎をつける。幅5~15センチメートル。表面は滑らかで、若いときは青黒いが、まもなく色あせてねずみ色から灰白色になる。ひだは白く茎に垂生。茎には白い短毛が生えている。胞子紋は淡いピンク色を帯びる。晩秋から冬にかけて、広葉樹枯れ木に重なり合って群生する。しばしば雪の下からでも生えるので、福島県の会津地方ではカンタケともよぶ。東北地方では、一般にワカエの名で親しまれる。シイタケよりも日本人にはなじみが古く、『今昔物語集』にもヒラタケにちなむ逸話が載せられている。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒラタケ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタケ(平茸)
ヒラタケ
Pleurotus ostreatus

担子菌類マツタケ目シメジタケ科。別名アワビタケ (鮑茸) 。春から秋に種々の広葉樹,まれに針葉樹の枯れ木や切り株に多数重なって生じる。傘は径5~15cm,貝殻状ないし扇状で,一側に片寄って長さ1~4cm,太さ1~2cmの柄がついている。傘の表面は白色ないし灰褐色。胞子紋は白色または淡紫色。日本全土に分布し,美味の食用キノコの一つ。本種に近縁なものとしてはタモギタケ P. cornucopiaeがあるが,これはニレなどに生じる。なおムキタケ Hohenbuehelia serotinaもニレなどに生じるが,これは傘の表皮がむきやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android