改訂新版 世界大百科事典 「ヒラタムシ」の意味・わかりやすい解説
ヒラタムシ (平虫)
flat bark beetle
甲虫目ヒラタムシ科Cucujidaeの昆虫の総称。その名のように体が扁平で,枯木の樹皮下に生息する種が多い。世界に数百種,日本からは20種あまりが知られる。体は細長く,両側がやや平行。触角は糸状で,先方の節がしばしば太まる。脚の跗節(ふせつ)は5節からなるが,雄では後脚のみ4節となる。体長2~30mm。幼虫の体も扁平で,胴部の末端(第9腹節)は1対の尾突起となる。胸脚は発達している。ルリヒラタムシCucujus mniszechii,ベニヒラタムシC.coccinatus,ヒメヒラタムシUleiota arborea,ヒゲナガヒメヒラタムシDendrophagus longicornis,クロムネキカワヒラタムシPediacus japonicusなどは,いずれも樹皮下に生息し,成虫,幼虫が昆虫などを捕食する。チビヒラタムシ類は体長2~5mm。樹皮下に生息する種が多いが,アカチビヒラタムシCryptolestes ferrugineus(英名flat grain beetle)などは世界に分布し,穀粉など食品害虫として知られる。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報