フライベルク
Freiberg
ドイツ東部,ザクセン州の都市。ケムニッツとドレスデンの中間,エルツ山地北東麓に位置する。1190年頃から銀採掘の中心地になり,13世紀初め頃に都市権を獲得した。フライベルク都市法(1296~1307)は鉱山法の基礎となった。17世紀の三十年戦争や 1806~14年のフランス軍の占領では大きな被害を受けた。15~16世紀の繁栄を物語る市庁舎や大聖堂,城などがある。銀鉱山は 20世紀半ばまでに閉山したが,中世から約 800年にわたる鉱物の採掘,選鉱,精錬作業の痕跡を示す文化的景観が 2019年世界遺産の文化遺産に登録された。機械,電気機器,精密機器,磁器などが生産される。1765年創立の世界最古のフライベルク鉱山学校を前身とする工科大学のほか,ラジウム,非鉄金属,燃料,皮革の各研究所が立地。人口 4万4105(2003推計)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
フライベルク
ふらいべるく
Freiberg
ドイツ東部、ザクセン州の都市。1949~90年は旧東ドイツに属した。エルツ山脈北麓(ほくろく)、フライベルガー・ムルデ川左岸の標高420メートルの地にある。人口4万5400(2000)。住民はほとんどプロテスタント。中世以来、銀の採掘により発展し、世界最古(1765創立)の鉱山大学、市立鉱山博物館があるほか、自然科学博物館、ドイツ皮革研究所などもある。機械、精密機械、電気、皮革、織物、陶磁器の各工業が立地し、鉛、亜鉛、錫(すず)の精錬が行われている。
[佐々木博]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフライベルクの言及
【銀】より
…現在では,1968年に採掘1000年を記念して鉱山会社から寄贈された鉱夫の人形と市の鐘が市民や観光客の目を楽しませている。ザクセン・マイセン地方でも10世紀ころから銀が採掘されていたが,フライベルクFreibergは1168年に発見された銀山が開発されると,12世紀以降ドイツ第1の鉱業都市になった。ここの鉱山の慣行を集成した〈フライベルク鉱業法〉は14世紀に制定され,ドイツの鉱業法の基礎になったばかりでなく,ヨーロッパ中に広まった。…
※「フライベルク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 