資本主義社会における支配階級。フランス語でブルジョアジーともいう。マルクスは、資本主義社会をブルジョアジー・資本家階級とプロレタリアート・労働者階級という二大階級に分裂した社会とみなし、そのなかで、生産手段を所有している資本家階級が支配階級になっているとした。この社会は、労働者階級が支配階級になる社会主義社会に移行し、さらに階級対立のない共産主義社会に発展するというのが、マルクス主義の社会発展の理論であった。
[河村 望]
ブルジョアジーは、もともとは、フランス語で都市の住民、市民を意味したブルジョアbourgeoisの総称であった。ブルジョアジーは、旧制度、封建社会の国王・諸侯(第一身分)および貴族・僧侶(そうりょ)(第二身分)に対する市民(第三身分)として、土地所有の支配に基礎を置く政治権力を打破して、自由・平等・友愛を原理とする市民社会の実現を目ざしたとされている。サン・シモンは、フランス革命以前は、国民は貴族、ブルジョア、産業者の三つの階級に分かれ、貴族が支配していたのに対し、革命後は、ブルジョアが支配階級に加わり、産業者・産業階級と対立するに至ったという。産業階級は、農業者、製造業者、商業者からなるが、ブルジョアは、貴族でなかった軍人、平民であった法律家、特権者でなかった金利収得者からなり、革命をやってのけたのは、産業者ではなくブルジョアであったとしている。
[河村 望]
マルクスは、産業階級のなかに階級対立をとらえ、単なる貨幣の所有者ではない資本家、資本の所有者が生ずるのは、他方で、自分の労働力、労働能力を商品として売るよりほかに生活のしようのない、すなわち、生産手段を所有していない労働者が階級として大量に存在することが前提であったとしている。このような生産過程での資本家階級と労働者階級の敵対的関係は、政治権力をめぐる階級闘争になり、資本家階級は支配階級として、自らの政党をもち、公的権力を掌握するとされる。ただし、資本家自身が直接に職業的政治家や官僚や軍人になる必要はなく、代行者に任せておけばよいことになる。また、資本家階級の支配はイデオロギーの分野にも及び、その時代の支配的思想は、支配階級の思想であることは、資本主義社会でも同じだとされる。経営組織においても、資本の所有者が資本の搾取の機能の遂行者になる必要はなく、資本の機能の代行者に任される。
[河村 望]
ベブレンは『有閑階級の理論』(1899)のなかで、有閑階級を、生産的な仕事を蔑視(べっし)し、金銭上の高い地位に基づいて非生産的な消費に時間を費やす階級と規定し、それは、私有財産制とともに発生し、略奪文化の段階では僧侶階級、貴族階級のなかにみられるが、それに続く金銭的文化の段階においては、資本家階級のなかで完全な形態をとるようになるとしている。彼は、肉体的生産労働の忌避を伴った財のおびただしい消費が、逆に名声や威信の高さを間接的に表現することになるところから、生産的労働と結び付きのない、したがって物質的な結果をもたらさないような活動によって、余暇を消費する生活態度が重んぜられると指摘している。
[河村 望]
現代では、巨大独占資本家と中小企業の資本家とでは、同じ資本家階級に所属するといっても、社会的役割において大きな差がある。また、かつては、資本家は資本の所有者であるだけでなく、労働過程における資本の指揮・監督の機能の遂行者であったが、現在では、資本の機能は、単なる監督労働者である経営者に任されることになった。こうして、資本家は労働過程から閉め出され、いわゆる有閑階級になるのだが、現在では、資本の所有者でない管理者・経営者も、資本家階級のなかに入れられている。
[河村 望]
『K・マルクス、F・エンゲルス著、長谷部文雄訳『資本論』(1951~54・青木書店)』▽『C・W・ミルズ著、鵜飼信成・綿貫譲治訳『パワー・エリート』(1969・東京大学出版会・UP選書)』▽『サン・シモン著、坂本慶一訳『産業者の教理問答』(1975・中央公論社)』▽『庄司興吉著『管理社会と世界社会』(1989・東京大学出版会)』▽『寿里茂著『現代の社会構造』(1990・日本評論社)』▽『高哲男著『ヴェブレン研究――進化論的経済学の世界』(1991・ミネルヴァ書房)』▽『J・スコット、J・ウェスターガード、渡辺雅男、宮崎犀一著、渡辺景子訳『階級論の現在――イギリスと日本』(1998・青木書店)』▽『橋本健二著『現代日本の階級構造――理論・方法・計量分析』(1999・東信堂)』▽『K・マルクス、F・エンゲルス著、大内兵衛・向坂逸郎訳『共産党宣言』(岩波文庫)』▽『ヴェブレン著、小原敬士訳『有閑階級の理論』(岩波文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ブルジョアジーという語は,ブルジョアbourgeoisの集合名詞であり,ブルジョアというのは,もともと町の人(町人)とか市民とかいう意味であるから,ブルジョアジーは,町人身分とか市民階級とか訳される場合もある。そして,主としてマルクス主義の用語法においては,ブルジョアジーは,近代資本主義社会における資本の所有者という意味で用いられ,したがって資本家階級と訳され,労働者階級としてのプロレタリアートの反対語とされる。このように,ブルジョアジーという語がかなり多義的であるのは,中世以来のその歴史的背景によるのである。…
※「資本家階級」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新