デジタル大辞泉
「ブロンズ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ブロンズ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] bronze )
- ① 青銅。
- [初出の実例]「壁氈、玻璃鏡、帳幃、褐銅(ブロンス)製の諸器家什を多く飾り輝かせり」(出典:玉石志林(1861‐64)四)
- ② 青銅製のもの。特に青銅の像。
- [初出の実例]「名工の手に成った銅像(ブロンズ)のやうにも思はれた」(出典:煤煙(1909)〈森田草平〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ブロンズ【bronze】
色名の一つ。JISの色彩規格では「暗い赤みの黄」としている。ブロンズは青銅のこと。一般に、青銅のような黄色みがかった茶色をさす。身近に見る銅像の色。青銅は鉄よりも早く登場した金属で、錫を2~35%含む合金。青銅色ともいうが、ブロンズ色という表現は日本でも馴染み深い。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
ブロンズ
ぶろんず
bronze
青銅のこと。銅合金の一種で、約9割の銅に、1割前後のスズを加えた合金。金属製器具や金属像のもっとも基本的な素材の一つになっている。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のブロンズの言及
【シチメンチョウ(七面鳥)】より
… おもな品種には次のようなものがある。(1)ブロンズ種Bronze (イラスト)野生種と同じ金属光沢のある羽色をもつ。成体重は雄17kg,雌10kgと大型で,おもに加工用に用いられ,26週齢の雄12~14kg,雌8kgぐらいのときに出荷される。…
【青銅】より
…ブロンズ,俗に唐金(からかね)ともいう。スズをおもな合金元素とする銅合金で,〈青銅器時代〉という年代の区分があることからもわかるように,人類が最も古くから使用した合金である。…
【銅合金】より
…青銅は古くから鋳物として使われてきたが,現在でもその特徴を生かして鋳物としての応用が多い。美術品に使用されてきたいわゆるブロンズは,スズ2~8%,亜鉛1~12%,鉛1~3%程度のものである。また,スズ8~12%のものが古くから大砲に使用されて砲金と呼ばれたので,今でも青銅の一部に砲金と呼ばれるものがある。…
※「ブロンズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 