プロタミン(読み)ぷろたみん(英語表記)protamine

翻訳|protamine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プロタミン」の意味・わかりやすい解説

プロタミン
ぷろたみん
protamine

脊椎(せきつい)動物の精子核に含まれている小さな強塩基性タンパク質の総称。27~65残基の長さで分子量は約4000~1万。等電点は水素イオン濃度指数(pH)10~12で、塩基性アミノ酸、とくにアルギニンが最高で88%と多く、しかも、4~6残基の塊になっていることが多い。貝類にはアルギニンよりもリジンのほうが多いプロタミンもある。1874年スイスの生化学者ミーシャーJohann Friedrich Miescher(1844―1895)が膿汁(のうじゅう)中の核様物質からヌクレイン(リン酸を含む酸性の有機化合物で、その後にサケの精子などから発見され、1889年に核から発見された酸性物質ということから、核酸と名づけられた)とともに塩基性物質をみいだしてプロタミンと命名、1893年ドイツの生化学者コッセル(1910年ノーベル医学生理学賞受賞)が種々の魚類から調製した。

 サケのサルミン、マスのイリジン、ニシンクルペイン、サバのスコンブリンカツオのカツオニン、スズキのベルチン、コイのシブリニン、チョウザメのスツリンなどがある。またニワトリのガリンもプロタミンの仲間である。多くのプロタミンのアミノ酸配列が日本の研究者によって決定されている。核酸や酸性タンパク質と会合しやすい。核内DNAデオキシリボ核酸)の二重螺旋(らせん)の溝に沿って、プロタミンがα(アルファ)-ヘリックスポリペプチド鎖がとりうる安定な螺旋構造の一つ)をつくって巻き付いており、両者結合にはアルギニンのグアニジル基の正電荷と核酸のリン酸基の負電荷によるイオン結合が関与している。こうして、DNAどうしが近接しやすくなり、多量の遺伝情報を担うDNAを狭い精子頭部に収納することができるのである。体細胞染色体のヒストン分子種は進化的に安定しているが、プロタミン分子は動物種により顕著に構造を変化させる。食品の保存料としても使われる。

[野村晃司]

『高分子学会バイオ・高分子研究会編『バイオ・高分子研究法6 高分子化学と核酸の機能デザイン』(1996・学会出版センター)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プロタミン」の意味・わかりやすい解説

プロタミン
protamine

単純蛋白質に属する一群の強塩基性蛋白質。魚の精子核中に多く存在し,デオキシペントース核酸と結合してヌクレオプロタミンとなる。成分アミノ酸のなかではアルギニンの含量が高い。等電点 pH10~12。分子量は 5000~1万。加熱による凝固や変性を起さない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報