高分子化学(読み)こうぶんしかがく(英語表記)polymer chemistry

精選版 日本国語大辞典 「高分子化学」の意味・読み・例文・類語

こうぶんし‐かがく カウブンシクヮガク【高分子化学】

〘名〙 分子量が巨大な分子について研究する、化学の一分野。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「高分子化学」の意味・読み・例文・類語

こうぶんし‐かがく〔カウブンシクワガク〕【高分子化学】

高分子化合物構造性質、その合成・生成分解などを研究する化学の一部門。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高分子化学」の意味・わかりやすい解説

高分子化学 (こうぶんしかがく)
polymer chemistry

高分子巨大分子)物質を対象とする化学の分野。高分子物質には小さい分子(低分子)からなる物質とは異なる特徴がいろいろあり,それらが高分子化学の対象となる。大別すると,高分子の物理的ないし物理化学的性質を扱う分野と,化学的性質を扱う分野がある。前者には,高分子物質の1個の分子の構造および分子の集合体の構造を扱う構造論,固体の熱的性質,力学的性質,電気的性質などを対象とする固体論,希薄溶液や濃厚溶液の性質を扱う溶液論がある。後者には,高分子化合物が低分子の出発物から生成するときの特徴を扱う高分子生成論(合成論)と,高分子化合物の反応性の特徴を扱う反応論とがある。高分子化学の歴史は比較的新しく,高分子の概念そのものがドイツのH.シュタウディンガーらによって確立されたのは1930年ころのことである。高分子化学は高分子材料の実用と密接に結びついて発展してきた。高分子の物理的性質と構造との関係を理解することは,高分子材料の実用的性質の理解に直結し,また高分子材料を繊維,プラスチック,ゴム等の製品にするプロセスにとって不可欠である。高分子の生成反応の特徴の把握は原料から所望分子構造をもった高分子化合物を合成するための基礎であり,高分子の反応性の理解は高分子物質を変換し望ましい機能を付与するために必須である。タンパク質核酸のような生体高分子の性質の一部も高分子化学の対象である。
高分子
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高分子化学」の意味・わかりやすい解説

高分子化学
こうぶんしかがく
high polymer chemistry

高分子化合物の合成法や、その物性を研究する化学の一分野。前者は高分子合成化学、後者は高分子物性化学と大別される。高分子合成化学は主として石油を原料として合成繊維、合成ゴムやプラスチックをどのような方法でつくっていくか、またその道筋の学問的な研究であり、高分子物性化学は高分子としての特異な性質を対象とする。すなわち高分子化合物は分子が巨大になっているため、気体としては存在せず、主として室温で固体、加熱すると粘い液体として存在する。ある種の溶媒を加えると、溶解して粘い溶液となるか膨潤する。さらに固体のものは機械的強度をもち材料として用いられるので、それらの性質を溶液の熱力学的取扱いや、構造材料としてレオロジー的な取扱いも行われている。

 さらに最近は天然高分子物質の合成過程が生物化学的な立場から取り扱われ、また生体が関与する合成によってのみつくられていた各種タンパク質や核酸の2、3のものも、現在では合成されるようになった。

 1932年ごろにドイツのシュタウディンガーによって発展し、アメリカのカロザースによるナイロンの発明によって高分子化学が学問として確固たる地位を築いた。最近は統計力学や量子力学なども導入され、またそれらの学問の発展が高分子化学の発達を促した。近年は生体に関する高分子化学、特異な性質をもった高分子化合物に関する機能性高分子化学が注目されている。

[垣内 弘]

『八木一文著『高分子化学の話』(1964・創元社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高分子化学」の意味・わかりやすい解説

高分子化学
こうぶんしかがく
polymer chemistry

分子量が1万程度以上の高分子化合物を研究する学問。本格的な高分子化学はセルロースの構造解析,高分子量化合物の確認に端を発しており,後者については,1926年頃からの H.シュタウディンガーの研究によりその基礎が確立した。高分子の生成,反応,構造,性質,加工などの研究がこの分野に含まれ,合成高分子化合物とともに生体を構成する高分子物質 (蛋白質,核酸,糖質) の研究も盛んである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android