ヒストン(読み)ひすとん(その他表記)histone

翻訳|histone

デジタル大辞泉 「ヒストン」の意味・読み・例文・類語

ヒストン(histone)

細胞核中で、DNAデオキシリボ核酸)と結合した複合体ヌクレオヒストンを形成している塩基性たんぱく質。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ヒストン」の意味・読み・例文・類語

ヒストン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] histone ) 単純蛋白質の一つ。アルギニンリジンに富む塩基性蛋白質で、動物細胞核にヌクレオヒストンとして検出される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒストン」の意味・わかりやすい解説

ヒストン
ひすとん
histone

真核細胞の核内DNAと結合した複合体(ヌクレオヒストン)として存在する塩基性タンパク質で、構成アミノ酸としてはリジンおよびアルギニンが多い。通常、5種類の分子種(H1,H2A,H2B,H3,H4)に分けられる。ヒストンの一次構造(アミノ酸配列)は生物種による違いが非常に少なく、どの真核生物でもその役割にはほとんど差がなく、一次構造が強く保存されてきたと考えられる。なお、ある種の魚類鳥類の成熟精子核には、ヒストンのかわりにプロタミンが含まれ、ヌクレオプロタミンとよばれる。

 ヒストンには塩基性アミノ酸残基が多数含まれているので、リン酸基をもつDNAと結合しやすい。ヒストンは限りなく長いDNA分子をうまく畳み込んで核内にきっちりと収納するために使われている。ヒストンH2A,H2B,H3,H4が各2分子ずつ集合したヒストン八量体にDNAが左巻きに二回りしたものをコア粒子とよび、コア粒子にH1が1分子結合したものをヌクレオソームとよぶ。長いDNAはまず数珠(じゅず)つなぎになったヌクレオソームという形で、約10分の1の長さにまとめられる。それがさらに螺旋(らせん)状に巻かれて約4分の1の長さになり、それが折り畳まれてクロマチン染色質)という構造をとっている。細胞分裂時にはクロマチンは棒状の構造をとり、クロモソーム(染色体)となる。

 また、ヒストン各分子中の特定の位置のアミノ酸残基の側鎖はアセチル化メチル化リン酸化など多様な修飾を受けている。これによってクロマチンの構造等に変化が生じ、遺伝子の情報発現が調節される。このようなヒストンの化学修飾に基づく調節現象は個体発生後に行われるもので、遺伝子の塩基配列の変更等を伴わない。エピジェネティック(遺伝子以外という意味)な調節といわれる。ヒストンに加えられた各種の修飾は、遺伝コードとは別のタイプの情報をもたらすので、ヒストンコードとよばれている。

[笠井献一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ヒストン」の解説

ヒストン
ヒストン
histone

真核細胞の核に存在する一群の塩基性タンパク質の総称.高等生物の細胞核中でDNAと結合し,ヌクレオヒストンとして存在する.精子核中にはヒストンのかわりに同族タンパク質であるプロタミンが含まれる.アミノ酸組成はリシン,アルギニン含量が多く,芳香族アミノ酸および含硫黄アミノ酸が少なく,トリプトファンは含まれない.pI10~11,分子量(1~2)×104 の範囲にある数種類の分子種(H1,H2A,H2B,H3,H4)からなる.すなわち,
(1)高リシン,アラニン型,
(2)高アルギニン,グリシン型,
(3)高アラニン,ロイシン型,
(4)高リシン,セリン型,
(5)高アルギニン,アラニン型,
などである.ヒストンのαヘリックス含量は低塩濃度液中では少なく,高塩濃度液中あるいはDNAと結合することによって多くなる.ヒストンはDNAと結合し,構造維持に寄与するとともに,DNAを鋳型としたDNA合成,RNA合成を制御すると考えられている.[別用語参照]クロマチンヌクレオソーム

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ヒストン」の意味・わかりやすい解説

ヒストン
histone

塩基性の単純タンパク質で,DNAと結合した複合体ヌクレオヒストンの形で,ほとんどすべての真核細胞の核中に存在する。一般的に5種類の分子種(H1,H2A,H2B,H3,H4)が知られ,構成アミノ酸としてはリジンやアルギニンが多い。各ヒストンとも多くの生物種においてそのアミノ酸配列が決定されており,分子進化の研究が進んでいる。分子量はウシ胸腺ヒストンの場合,最大のH1が約2万2000であり,最小のH4では約1万1000である。クロマチン(染色質)はヌクレオソームと呼ばれる構造単位から構築されているが,この単位構造はヒストン八量体(H2A,H2B,H3,H4の各2分子ずつ)のまわりにDNAが2巻きし,そのDNAにH1が1分子結合したものと考えられている。

 ヒストンのアミノ酸残基の一部はアセチル化,メチル化などの化学修飾を受けており,細胞分化や細胞周期におけるDNAの遺伝情報発現の調節と関係が深いと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒストン」の意味・わかりやすい解説

ヒストン
histone

主として核内にある塩基性の蛋白質。折れ曲りの少いペプチド鎖で,真核生物のデオキシリボ核酸 DNAにイオン結合をしており,ヒストンがなんらかの機作で脱結合している部分の DNAは,遺伝子としての機能を果すものと考えられている。分子量約 2.1万~1.5万の数画分に分けられ,それぞれアルギニン,リジンなどの含量に差がある。少くともそのうちのある画分では,ネズミと植物 (マメ科) というふうに系統がかけ離れていても,アミノ酸の並び順は酷似しているなど,進化に際して非常に変化しにくいもののようである。魚類の精子核中のプロタミン類などのように,ヒストンの代りに他の塩基性蛋白質を含む核もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒストン」の意味・わかりやすい解説

ヒストン

核タンパク質の一種。リジンやアルギニンなど塩基性アミノ酸に富む。5種の分子があり,分子量約1万〜2万。生体の細胞核中ではDNAと結合してヌクレオヒストンの形で存在。染色質はDNAとヒストンがからみあったヌクレオソームという単位構造からなる。ヒストンのアミノ酸残基はDNAの遺伝情報発現に関係すると考えられている。
→関連項目染色体

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ヒストン」の解説

ヒストン

 真核生物に存在し,核内でDNAと複合体を形成しているタンパク質.DNAとヌクレオソームを構成する.リシン,アルギニンに富み塩基性タンパク質に属する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android