ヘロフィロス
へろふぃろす
Herophilos
(前300ころ―?)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヘロフィロス
Hērophilos
古代ギリシアの解剖学者。生没年不詳。前300年ころ活躍した。小アジアのカルケドンに生まれ,コス島の医学者プラクサゴラスPraxagorasに師事した。のちアレクサンドリアに出て,従来の動物解剖ならぬ人体解剖学を展開した。脳髄,眼,神経,肝臓,生殖器にすぐれた解剖所見がある。心臓,肺呼吸の研究,脈搏による病気診断は彼の師の理論を発展させたもの。また薬剤を〈神々の手〉と呼び,養生法とともに薬による治療を高く評価した。
執筆者:大槻 真一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヘロフィロス
Hērophilos
前 300年頃アレクサンドリアに住んでいたギリシアの外科医,解剖学者。最初に死体の剖検を行なった一人で,多くの解剖学的新知見を示し,解剖学の父ともいわれる。ことに脳や脊髄を系統的に記述し,ヘロフィロスの交会 (静脈洞交会) に今日もその名が残っている。保温,感覚,思考,栄養を生体の四支配力とし,病理面ではヒポクラテスの遺法を守り,体液病理説の注釈書をつくった。臨床上は,薬剤を用いるほか,栄養や物理療法が治療に有効であることを説いた。「治癒するかしないかの分別をわきまえるものが最良の医師」という彼の言葉は今日も生きている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ヘロフィロス」の意味・わかりやすい解説
ヘロフィロス
アレクサンドリアの医学者。前300年ころ活動。人体を解剖して脳を神経の中枢と認めたほか,血管,内臓,眼などの記載を行い,系統的解剖学の端緒を開いた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヘロフィロスの言及
【解剖学】より
…前4世紀から前3世紀にはアレクサンドリアが学術の中心であった。この地に[ヘロフィロス]と[エラシストラトス]が出て,人体の解剖を行い,罪人の生体解剖をも実行したという。公の科学としての人体解剖は両者をもって嚆矢(こうし)とする。…
【膵臓】より
…内分泌性組織はグルカゴンを分泌するA細胞,インシュリンを分泌するB細胞などを含むが,円口類にはグルカゴンを分泌する証拠がなく,A細胞も確認できない。【川島 誠一郎】
【ヒトの膵臓】
膵臓は,前300年ころにアレクサンドリアの[ヘロフィロス]によって初めて記載されたといわれており,古代ギリシアの有名な医師であるエフェソスのルフォスRouphosによって,後100年ころにpankreasという名がつけられた。ギリシア語pankreasは,pan(〈すべて〉)とkreas(〈肉〉)の合成にもとづく。…
※「ヘロフィロス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 