ヘンルーダ(読み)へんるーだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘンルーダ」の意味・わかりやすい解説

ヘンルーダ
へんるーだ
[学] Ruta graveolens L.

ミカン科(APG分類:ミカン科)の常緑多年草。南ヨーロッパ原産。香草として栽培され、明治初年に日本に導入された。オランダ語のビンルートwijnruitが訛(なま)ってヘンルーダとよばれるようになったという。根元は小木状になる。高さ約1メートル、葉は2~3回羽状に裂け、裂片は長楕円(ちょうだえん)形。6~7月に集散花序茎頂につけ、黄色の小花を開く。小花は5弁または4弁。蒴果(さくか)は球形、中に褐色小球形の種子がある。葉はもむと強いにおいがし、欧米人はこのにおいを好んで、料理の香料に用い、昔から有名なハーブである。また通経、鎮けいなどの薬効も知られ、葉を書物の間に挟めば虫食い予防になるという。しかし日本人一般にはこのにおいは臭みとして嫌われ、ハーブとしても普及していない。

[星川清親 2020年10月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘンルーダ」の意味・わかりやすい解説

ヘンルーダ
Ruta graveolens; common rue

ミカン科の常緑多年草。地中海沿岸の原産であるが,薬用植物として日本各地で栽培された。茎は分枝し,下部は木化して高さ 30~90cmになり,全株に強い臭気がある。葉は互生し,数回羽状分裂して裂片は楕円形,腺点がある。初夏に,枝の先に集散花序をなし,黄色で,径約 1.5cmの花をつける。花は4数性のものと5数性のものがあり,どちらの場合もおしべは花弁数の2倍である。 蒴果は4~5室で油点が多い。全草中に 0.06%ほどの精油があり,フラボノール配糖体のルチンを含む。全草を薬剤とし,通経,ヒステリーに効があるという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android