出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
硬骨魚綱タラ目メルルーサ科Merlucciidaeに属する海水魚。ニュージーランド沖、南オーストラリアに分布し、水深200~800メートルの海底にすむ。体はよく側扁(そくへん)し、尾部は紐(ひも)状に延長する。口は大きく、その後端は目の中央下に達する。頭は小さく、眼下部がまったく隆起しない。下顎(かがく)の下面にひげがない。背びれ、臀(しり)びれは尾びれと連接する。体の背面は暗青色、側面と腹面は青みがかった白色で、全体が銀色に光る。腹びれを除くほかのひれは黒い。1~2歳までは大陸棚に、未成魚は大陸棚斜面にすみ、やがてより深いところへ移住する。魚食性でおもにハダカイワシ類を、そのほか小エビ類、端脚類(たんきゃくるい)、オキアミ類などを食べる。1年で26センチメートル、3年で50センチメートル、4年で60センチメートルに成長する。雄では60センチメートル、雌では68センチメートルで成熟する。産卵期は7~8月。寿命は12~15年。全長130センチメートルぐらいになる。トロールで漁獲され、惣菜用の切身、すり身の原料になる。
[落合 明・尼岡邦夫]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...