ボイス(読み)ぼいす(英語表記)Joseph Beuys

デジタル大辞泉 「ボイス」の意味・読み・例文・類語

ボイス(voice)

声。音声。
文法で、動詞の

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ボイス」の意味・読み・例文・類語

ボイス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] voice )
  2. 声、音声。「ハスキーボイス
    1. [初出の実例]「女は其ウボイス〔声〕で判断するに、どうやらお豊の様であるが」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一二)
  3. 文法で、動詞の態。「パッシブボイス(受動態)」「アクティブボイス(能動態)」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボイス」の意味・わかりやすい解説

ボイス
ぼいす
Joseph Beuys
(1921―1986)

ドイツの美術家。ノルトライン・ウェストファーレン州西部のクレーフェルトに生まれデュッセルドルフで没した。デュッセルドルフ芸術アカデミーで学び、1961~72年、同校教授を務める。62年から国際的な前衛芸術グループであるフルクサスに参加し、67年にドイツ学生党を結成、74年に自由国際大学を設立した。また緑の党にも参加した。ルドルフ・シュタイナー人智学の影響を受け、直接民主制エコロジーなどを中心とした社会変革の運動を、芸術作品として提示した。具体的には「アクション」とよばれる行為による芸術、オブジェ作品、そして討論など、従来の美術の枠を超えた多様な形式をとる。これはすなわち、芸術の概念を、理想社会の実現をめざす自由で創造的な活動すべてにまで拡張しようとするものであり、彼はこうした考え方に基づく自らの作品を総称して「社会彫刻」とよんでいる。彼の活動は政治的には十分な成功を収めたとはいえないかもしれないが、芸術を社会と直接に関わる活動とみなす彼の考え方は、その後の現代美術の動向に深い影響を与えた。代表作に『脂肪の椅子』(1964)、『7000本の樫の木』(1982―87)などがある。

[大谷省吾]

『ハイナー・シュタッヘルハウス著、山本和弘訳『評伝 ヨーゼフ・ボイス』(1994・美術出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ボイス」の意味・わかりやすい解説

ボイス

ドイツの美術家。クレーフェルト生れ。芸術を社会変革のための媒体と捉え,ドローイングや立体作品,パフォーマンスなど総合的な活動を展開した。ドイツ軍パイロットとして第2次大戦中に参戦し,ロシア軍に迎撃され墜落するが,クリミア半島を移動中のタタール人に救われる。この時の体験が後の活動に影響を与え,脂肪,フェルト,兎という三つの要素はボイス作品で重要な位置を占めるようになる。1962年,ナムジュン・パイクやジョージ・マチューナス〔1931-1978〕と知り合い,フルクサスの運動に参加する。彼は自らのパフォーマンスを〈アクツィオン(アクション)〉と呼び,《ユーラシア》(1966年),《コヨーテ――私はアメリカが好き,アメリカは私が好き》(1974年),《七千本の樫の木》(1982年)など数多くのアクションを展開した。また,1961年からデュッセルドルフ芸術アカデミーの教授を務めていたが,1972年,大学入学制限に抗議して解雇通告を受け,訴訟を起こす(1978年に勝訴)。1974年にはデュッセルドルフに〈自由大学〉を創立し,緑の党の活動に参加するなど,政治的な発言や行為を芸術の場に持ち込んだ。アーティストとして,また教育者として多大な影響を与えている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ボイス」の意味・わかりやすい解説

ボイス
Joseph Beuys
生没年:1921-86

ドイツの美術家。ドイツ西部クレーウェKleve生れ。デュッセルドルフの美術アカデミーに学び,1961-72年同校で教鞭をとる。ドイツ学生党(1967)を組織し,〈自由国際大学〉や〈直接民主主義のための委員会〉にも参加。晩年は〈緑の党〉の活動にも加わっていた。毛布,フェルト,脂肪,鉄,木などを用いた彫刻を制作するとともに,ハプニングでも知られ(1963年に〈フルクサス〉グループに参加),64年《マルセル・デュシャンの沈黙は過大評価されている》を発表。ボイスは,生前のデュシャンが沈黙によって芸術を無化すると同時に絶対化したと考え,それに対して芸術をもういちど人間の活動一般という新たなコンテキストのなかでとらえなおそうとしており,彼の社会的活動もその一環と考えられる(その意味で,彼は人間を〈社会的彫刻〉とみなした)。カリスマ的魅惑をもつ彼はドイツの現代美術に絶大な影響力を有し,中堅以上の作家は多かれ少なかれその影響下にある。しかし,近年では若手作家の間に,〈ボイス神話〉を相対化するようなボイス批判も強く起こりつつある。84年,展覧会を機に初来日し,講演,パフォーマンスを行った。
執筆者:


ボイス
William Boyce
生没年:1711-79

イギリス後期バロックの主導的な作曲家。1734年以後ロンドンの教会でオルガン奏者を務め,55年以後王室楽長。晩年は耳疾に悩み,公職を退く。アンセムを中心とする教会音楽と劇音楽の両分野に作品をたくさん書き残しているが,8曲の交響曲をはじめとするいくつかの器楽も注目される。またイギリスの伝統的な教会音楽の楽譜集を編集・出版するなどの重要な仕事をした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボイス」の意味・わかりやすい解説

ボイス
Boyce, William

[生]1710頃.ロンドン
[没]1779.2.7. ロンドン
イギリスの作曲家,オルガン奏者。セント・ポール大聖堂の少年聖歌隊にいたとき M.グリーンにオルガンを学び,1734年オックスフォード聖堂のオルガン奏者,36年聖ミカエル聖堂のオルガン奏者を経て王室付属礼拝堂の作曲家となった。 45年音楽の出版を始め,55年グリーンの跡を継いで王室オーケストラの楽長,58年王室付属礼拝堂のオルガン奏者などを歴任したが,その後耳を悪くして現職を退いた。おもな業績は,『教会音楽集』 Cathedral Music (3巻,1760~73) の出版,『ペレウスとテティス』 (1740) ほか多くの教会音楽と劇場音楽,12曲のトリオ・ソナタと8曲のシンフォニーの作曲。

ボイス
Beuys, Joseph

[生]1921.5.21. クレーウェ
[没]1986.1.24. ジュッセルドルフ
ドイツの美術家。高校卒業後,第2次世界大戦中ドイツ空軍にパイロットとして従軍。戦後 1947~52年ジュッセルドルフ美術学校で学んだ。 1960年代にフェルトやラードなどの意表をつく物体による作品や,数々のハプニングを展開。 63年「フルクサス」のメンバーとなる。またジュッセルドルフ美術学校の教授として,同地をドイツ現代美術の中心地に高めた。ドイツ学生党,自由大学委員会などを結成,自由で新しい形式の教育を提唱し実践した。 84年来日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

音楽用語ダス 「ボイス」の解説

ボイス [voice]

シンセサイザーの発音する音の最小単位のこと。つまり同時発音数32と言えば「せーの」で同時に32個の音を一緒に鳴らすことができるということ。ところが実際には分厚い音色は内部で2つのボイスを使って表現していたりするので、厳密に仕様書どおりの音数が出ないことが多い。現在は同時発音数64ボイスという音源が一般的になってきたが、確実に鳴らせる数は3分の2程度と思っていた方がよい。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のボイスの言及

【パフォーマンス】より

… 1960年代の日本のパフォーマンス活動が与えた影響には計り知れないものがあり,その遺産を演劇や映画に活用した芸術家の一人として寺山修司がいる。70年代の日本のパフォーマンス活動そのものは,田中泯(みん)らの〈舞踏〉を除くと,全体として活気に乏しかったが,84年にナムジュン・パイクNam Jun Paik(1932‐ )とヨゼフ・ボイス(いずれも〈フルクサス〉のメンバー),より若い世代のローリー・アンダーソンLaurie Anderson(1947‐ )が来日し,〈パフォーマンス・ブーム〉が再燃しはじめ,ビデオやコンピューターの電子テクノロジーを駆使した新しいパフォーマンスも試みられるようになった。電子テクノロジーによって身体環境が攻囲され,身体的な一回性や偶然性が〈プログラム〉化されかねない状況のなかで,80年代のパフォーマンスが電子テクノロジーを用いながらそうした一回性を再活性化できるかどうかは,まさに今後の課題である。…

※「ボイス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android