ウエストミンスター(読み)うぇすとみんすたー(その他表記)City of Westminster

デジタル大辞泉 「ウエストミンスター」の意味・読み・例文・類語

ウエストミンスター(Westminster)

英国ロンドン市中央の地区バッキンガム宮殿ウエストミンスター寺院ウエストミンスター宮殿国会議事堂)・ダウニング街などがあり、政治中心地。→シティーオブウエストミンスター

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ウエストミンスター」の意味・読み・例文・類語

ウエストミンスター

  1. ( Westminster )
  2. [ 一 ] ロンドン中央部の地域。テムズ川の左岸にある。バッキンガム宮殿、国会議事堂、ウエストミンスター寺院などがある。
  3. [ 二 ]ウエストミンスターじいん(━寺院)」の略。
    1. [初出の実例]「黒く厳(いかめ)しいウエストミンスタアを仰いだ心は」(出典:ふらんす物語(1909)〈永井荷風〉雲)
  4. [ 三 ] イギリスの紙巻きタバコの商標名。
    1. [初出の実例]「ふかすべきウェストミンスターを持ってゐた」(出典:心の河(1924)〈宮本百合子〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウエストミンスター」の意味・わかりやすい解説

ウェストミンスター
うぇすとみんすたー
City of Westminster

イギリスの首都大ロンドンの区の一つ。正式にはシティ・オブ・ウェストミンスターとよばれる。面積約21平方キロメートル、人口18万1279(2001)。東のシティ・オブ・ロンドンがイギリスの金融・貿易の中心であるのに対し、ウェストミンスターは政治の中心である旧ウェストミンスター地区と、商業・サービス業が集まるウェスト・エンド地区とからなる。旧ウェストミンスター地区には19世紀ごろから、裁判所、議会、中央官庁が集まり、イギリスの国政の中心となっている。ナショナル・ギャラリー、ロイヤル・アルバート・ホール、コベント・ガーデン劇場などの文化施設や、バッキンガム宮殿、ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター寺院聖マーガレット教会など由緒ある建築物のほか、レストランやホテル、劇場、各種商店が集中し、四季を通じて観光客が絶えない。なお、ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター寺院、聖マーガレット教会は1987年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

[井内 昇]

歴史

旧ウェストミンスター地区は、古くはソーニー島とよばれるテムズ川左岸の島で、その西は沼沢地であった。ウェストミンスター寺院は、604年ごろエセックスのサエベルフト王がその島にセント・ピーター教会を建てたことに由来する。デーン人の侵入による破壊ののち、10世紀の修道院復興時代に、951年エドガー王がベネディクト派修道院として復興した。11世紀前半にクヌート王が修道院近くに宮殿を建てたが、エドワード懺悔(ざんげ)王の時代に、修道院と宮殿を壮大に改築して以来、この地がイギリス国政の中心となった。ノルマン・コンクェスト(1066)ののち、ウィリアム1世がこの修道院で戴冠(たいかん)式をあげて以来、歴代イギリス王の戴冠式の場となった。ウィリアム2世が建てた宮殿のホールは重要な法廷の場となり、リチャード2世の退位、トマス・モア、チャールズ1世の処刑などの宣告が行われた。13世紀ごろから修道院の聖体容器礼拝堂が国庫収納所となり、僧会堂が庶民院の場となったが、1512年宮殿の火災後、宮殿は王宮として用いられなくなり、庶民院を宮殿の一室に吸収して宮殿が議会議事堂となった。修道院は、ヘンリー3世以後の王の墓所でもあったが、1539年ヘンリー8世の修道院解散によって修道院の所領は没収された。ハイド・パークセント・ジェームズ・パークは彼によって王の狩猟地として開かれた旧修道院領。彼がセント・ジェームズ宮殿を王宮としたころから政府高官も周辺に邸宅を構えるようになった。バッキンガム宮殿はビクトリア女王以後の王宮である。

[富沢霊岸]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウエストミンスター」の意味・わかりやすい解説

ウェストミンスター
City of Westminster

イギリスイングランド南東部,グレーターロンドンを構成する 33地区の一つ。内部ロンドンに属する区で,ロンドン市(シティ)の西に接し,テムズ川左岸に位置する。ウェストエンドの中心地でグレーターロンドンのなかで最も裕福な地区。名称は西の修道院 western monasteryの意で,785年頃に修道院が存在しており,そこにエドワード王(在位 1042~66)がウェストミンスター寺院前身となる聖堂を建造した。中世以来,商業中心地のシティに対し,行政中心地として発展した。イギリス国会議事堂など多くの官公庁バッキンガム宮殿ナショナル・ギャラリーマダム・タッソーろう人形館などがあるほか,セントジェームズパーク,ハイドパークなどの有名な公園もある。面積 21km2。人口 18万1286(2001)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ウエストミンスター」の意味・わかりやすい解説

ウェストミンスター
Westminster

イギリスの首都大ロンドンを構成する32区の一つ。公式にはウェストミンスター市。人口18万1279(2001)。テムズ川の北岸に位置し,西のケンジントン・チェルシー,東のシティとともに,現在のロンドンの中心を形づくっている。元来は沼沢地であったが,11世紀ここにエドワード懺悔王が〈ウェストミンスター(西の修道院)〉を建てたのが,地名の起源。これがウェストミンスター・アベーとして発展し,また同じエドワード懺悔王によって宮殿も建てられ,のちに議会がそのセント・スティーブン礼拝堂St.Stephen's Chapelで開かれるようになった。宮廷は16世紀に隣接のホワイトホール宮殿に移ったが,ウェストミンスターは宮廷と政治の中心でありつづけた。1834年の火災ののち,C.バリーの設計により国会議事堂,官庁街,トラファルガー広場などの整備が進み,現在の景観が整えられた。バッキンガム宮殿,四大公園,劇場,クラブ,レストラン,ホテル,商店もここに位置し,〈ウェスト・エンド〉のにぎわいをみせている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウエストミンスター」の意味・わかりやすい解説

ウェストミンスター

ロンドンの中央部を構成する一区。シティの南西に接し,テムズ川北岸にある。名称は〈西の修道院〉West Minsterに由来。ウェストミンスター・アベーバッキンガム宮殿,国会議事堂,政府各省などがあり,東の経済中心地シティに対して宗教上,政治上の中心。高級住宅地でもある。18万1279人(2001)。
→関連項目スコットランド・ヤードロンドン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android