ぼっか

精選版 日本国語大辞典 「ぼっか」の意味・読み・例文・類語

ぼっか

  1. 〘 名詞 〙 木の根。切り株。
    1. [初出の実例]「古い澪杙(みよぐひ)、ボッカ、われ舟、ヒビがらみ、シカケを失ふのを」(出典幻談(1938)〈幸田露伴〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ぼっか」の意味・わかりやすい解説

ぼっか
ぼっか / 歩荷

人が自ら荷物を背に負って運ぶ運搬業者のこと。物資輸送する方法としてはもっとも原始的なもので、すでに古代社会からその存在が確認されている。戦国時代(16世紀)ごろまでは陸上輸送機関の主力として活躍していたが、江戸時代以降は牛馬による輸送が発達し、歩荷は補助的なものとなっていった。歩荷が最後まで残ったのは牛馬が通えぬ山間地域で、とくに中部山岳地帯では昭和になってからもみられた。歩荷の形態はおよそ三つに分けられ、農民農閑期余業として行うもの、歩荷専業のもの、専業者のなかで単に運搬をするだけでなく行商を兼ねるもの、があった。物資を運ぶ際は背負い梯子(ばしご)と杖(つえ)を用いる。荷物は背負い梯子に縛り付けて歩き、休むときは背負い梯子の下部に杖を当て、立ったまま息を入れた。歩荷には男ばかりでなく女も従事したが、背負う重量は男が16貫(60キログラム)、女が12貫(45キログラム)くらいである。歩行速度はきわめて遅く、積雪期などは1日3里(約12キロメートル)しか行けなかったという。輸送物資は、山間部から麻やたばこを運び出し、帰りは海岸部から塩や魚を、平野部からは米を背負ってゆくのが一般的であった。

[胡桃沢勘司]

『『明治大正史・世相篇』(『定本柳田国男集24』1963・筑摩書房)』『新城常三著『鎌倉時代の交通』(1967・吉川弘文館)』『北見俊夫著『市と行商の民俗』(1970・岩崎美術社)』『胡桃沢勘司著『山あいを塩と魚が行く道』(『日本の街道 三 雪の国北陸』所収・1981・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ぼっか」の意味・わかりやすい解説

ぼっか

山小屋へ荷物を背負って運ぶ運搬業者。歩荷とも書く。中部山岳地帯に多くみられた。積雪期登山のために山小屋などへ荷を運んでおくことを〈ぼっかする〉という。元来は信州から越後飛騨へ物資を運んだ運搬業者のこと。
→関連項目強力

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

岩石学辞典 「ぼっか」の解説

ボッカ

開いた噴火口[Tyrrell : 1931].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android