ドイツの言語学者。デンマークのR.K.ラスクとともに,印欧語比較文法(インド・ヨーロッパ語比較言語学)の創設者といわれる。パリでサンスクリットを独学で習得し,1816年に著したギリシア語などとの比較による《サンスクリットの動詞活用組織について》(1816)によって創設まもないベルリン大学にK.W.vonフンボルトの助力で迎えられ,世界で初めて比較文法の講義をもち,ヨーロッパにおけるその後のこの学問の長い伝統の基をつくった。
彼はその後,印欧諸語の《比較文法》3巻(1833-52)をはじめとして多くの研究を発表したが,それらは今日ではほとんど学問的な価値を失っている。サンスクリットを,すべてにおいて古いとみる立場からくる事実の大きな誤認と,あいまいな方法論による安易な解釈に満ちているからである。しかし,古い印欧語の動詞の人称語尾が代名詞に由来するという解釈は,論証の精密さは比較にならないにしても,今日でも支持者を失っていない。
→比較言語学
執筆者:風間 喜代三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ドイツの言語学者。パリおよびロンドンでサンスクリット語を修め、1821年以降ベルリン大学教授。その初著『サンスクリット語の動詞活用組織とギリシア語、ラテン語、ペルシア語およびゲルマン語のそれとの比較について』(1816)によって印欧語比較文法の創始者と仰がれる。その主著『サンスクリット語、ゼンド語、アルメニア語、ギリシア語、ラテン語、リトアニア語、古スラブ語、ゴート語およびドイツ語の比較文法』3巻(1833~1852)はその後改訂を重ね、英・仏訳も出された。
[松本克己 2018年8月21日]
…その後はロンドン,ケンブリッジ,エジンバラの各大学,その他欧米の主要な大学に開講され,19世紀から20世紀にかけてインド学は長足の進歩をとげた。1816年,シェジに師事したボップF.Bopp(1791‐1867)は,サンスクリットとヨーロッパの諸言語との親縁関係を証明し,それによって比較言語学が独立の学問として成立した。ヨーロッパにおけるインド研究は,ドイツのベートリンクOtto Böhtlingk(1815‐1904)とロートR.Roth(1821‐95)による膨大な《梵語辞典Sanskrit‐Wörterbuch》全7巻(1852‐75)として結実した。…
…その後はロンドン,ケンブリッジ,エジンバラの各大学,その他欧米の主要な大学に開講され,19世紀から20世紀にかけてインド学は長足の進歩をとげた。1816年,シェジに師事したボップF.Bopp(1791‐1867)は,サンスクリットとヨーロッパの諸言語との親縁関係を証明し,それによって比較言語学が独立の学問として成立した。ヨーロッパにおけるインド研究は,ドイツのベートリンクOtto Böhtlingk(1815‐1904)とロートR.Roth(1821‐95)による膨大な《梵語辞典Sanskrit‐Wörterbuch》全7巻(1852‐75)として結実した。…
※「ボップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新